【超おすすめ法】嗜好性を上げる出汁パック!食べないキャットフードを変える前にできる方法

キャットフードは変えないで嗜好性を高めるマッサンの超おすすめ方法【出汁パック】を教えます!これでベースのフードを変えずに数種類作れるかも!
総合栄養食はそれ自体で計算されているので、混ぜたりすぐ変更してしまうことは好ましくない結果に結び付くこともあります。
今回はこれらをどのようにクリアしていくかについて方法を紹介したいと思います。
猫は腐肉食動物ではありませんので、体温位の適度な温度の食べ物を好みます。ドライフードを与えていると、この辺りの感覚がすっかり抜け落ちてしまいがちですが、例えば冬などはドライフードも冷え切ってしまいます。この状態のキャットフードを好んで食べません。
同じように玄関など風通しがよく冷える場所に置いておくと、これもまた冷え切ってしまい食べなくなる要因にひとつです。
特に風通しが良く湿気が溜まらない場所に置くのが良いとされていますが、そうした場所は寒い場所である可能性も高いですね。
そこでキャットフードを電子レンジで温めてみてください。
とてもおいしそうな匂いをたてるようになります。温度も丁度良くなればいつもと同じドライフードでもしっかり食べてくれると思います。
これは猫に敏感な動物病院などではアドバイスのひとつとして提示されることもある方法ですが、出汁パックをキャットフードの袋の中へ入れておいてください。
こうすることで味や出汁の成分などがつくことなく、匂いだけはしっかりと付けることができます。
ドライフードを変えたくない場合には非常に有効です。また、出汁パックを変えることで違うキャットフードのように与えることもできます。
魚の出汁パックでも色々な出汁パックがありますし、価格的にも大きくありません。しかも猫が好みでなければ、残りは人間が料理に使うこともできます。
5種類位常備しておいて、小分けにしたキャットフードの袋に出汁パックと一緒に入れておけば、ベースのキャットフードは変わらないまま5種類のキャットフードの出来上がりです!
私もそう思っていますので、いつか作ってみるというのもありかもしれませんね(笑)
ただしあくまで健康な猫に対する方法として使用してくださいね。食物アレルギーなど何かしらの病気がある場合には、かつお節などでも少しでも摂取してはいけない場合もあります。
一度入れてしまうと匂いを消すことができないので、食べなくなってしまう場合に備えて小分けにしたパックの中に入れて試すことがポイントです。
ちょっと言いすぎかもしれませんが(笑)猫も毎日毎日同じ場所で同じものをひとりで食べることが嫌になっている猫もいます。
そうした場合、実はキャットフード云々ではなく、食べないことでかまってもらえることが嬉しかったり、また食事環境に魅力を感じていない場合もあります。
「手から上げれば食べてくれる」こんな場合は、単に食欲がなかったり、体調もありますが、そうした精神的なことが関係している場合があります。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん