粗繊維=食物繊維ではない!キャットフードの食物繊維の半分以下で水溶性食物繊維は含まれていない

キャットフードのパッケージに表示されている粗繊維の数値は実際に含まれている食物繊維の半分以下の可能性があることを知ってますか?しかもその値には水溶性食物繊維が含まれていません。
キャットフードのパッケージには粗繊維が3%や10%と表示されています。これが食物繊維量と考えている方もいるかと思いますが、粗繊維は食物繊維だけを表す値ではありません。また、食物繊維量の一部しか把握できない値です。
現在の食物繊維の定量法では胃と腸で消化されないものを不溶性食物繊維としているため、酸とアルカリで煮沸して残ったものを粗繊維として表示しています。この方法では主にセルロースやリグニンをはかることができます。
しかし食物繊維には不溶性だけでなく水溶性の食物繊維もあります。これら水溶性食物繊維は粗繊維には含まれていません。
この方法では水溶性の食物繊維は完全に除かれ、不溶性のセルロース、ヘミセルロース、リグニンも半分以上が分解されてしまいます。このためこの粗繊維測定値は実際の食物繊維の半分以下にもなる可能性が指摘されています。
このように粗繊維には水溶性食物繊維は含まれていません。
なおかつ不溶性食物繊維も半分以上が分解されている測定値なので、粗繊維10%であれば、全体の食物繊維量は20%以上の可能性もあるかもしれません。
実際にどの程度減っているかまでは私は検証していませんが、あくまで不溶性繊維の一部を表しているというのが正しいと思います。
食物繊維の一般的な効果として
これらが多すぎると
このように食物繊維の量は便秘、下痢に影響してきます。またあまり食物繊維に頼ると、猫本来が持つ腸機能が落ちていくとも考えられています。
しかし、実際には粗繊維には水溶性食物繊維が含まれていないのに、粗繊維だけみて繊維が多いなんてことはわからないといっていいとも思います。
厳密には不溶性繊維が入っていて水溶性繊維が極端に少ないなんてことは普通にドライフードを作っていれば起こらないと思いますが、少ない程度なら起こりえます。
水溶性繊維は悪玉菌の餌にはならずに善玉菌の餌になったり、粘膜を調整する働きがあります。もし粗繊維の数値では十分でも、水溶性食物繊維が少なかったら腸内環境は改善されると思えますか?
しかしそれが6%と10%ではどうでしょうか。倍くらい違うようには感じませんか?
このように粗繊維は概ねキャットフード内の食物繊維の半分くらいを表しているものと考えると2%の違いでも、自分が思っているよりも効果が変わってくると感じられるかもしれません。
キャットフードで平均的な粗繊維3%と、高繊維食と言われる10%程度含むものでは、倍で考えると6%と20%もの違いがあります。実際は2倍にしているだけなので比率は同じなのですが、違いが鮮明に見えてくるのではないかと思います。
上記のように粗繊維と食物繊維の量は同じではありませんので、原材料を見つつ、食物繊維量を想像できる力がつくといいですね。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん