目次
猫に緑茶は大丈夫?
緑茶を知らない人はいないと思いますが、猫に緑茶となるとどうでしょう。

全くイメージが沸きませんね!
緑茶にはカフェインが含まれていますので、取り過ぎてはいけません。

でもそもそも猫は緑茶を飲みますか?
それが飲む猫がいるんですよ。私も飲まないだろうなと思っていたんですが、私が試したところでは5匹中1匹位の割合いで飲む猫がいます。
緑茶は緑のお茶の総称
緑茶とは緑のお茶の総称ですので、玉露、抹茶、煎茶、釜炒茶、番茶などがあります。
日本食品標準成分表(2010)からそれぞれのカフェイン量を確認してみましょう。
抽出液100g中 | カフェイン(mg) | 浸出法 |
---|---|---|
玉露 | 160 | 茶 10g/60°C 60mLで2.5分 |
煎茶 | 20 | 茶 10g/90°C 430mLで1分 |
釜炒茶 | 10 | 茶 10g/90°C 430mLで1分 |
番茶 | 10 | 茶 15g/90°C 650mLで0.5分 |
抹茶 | 3,200 | 粉末製品 |
カフェインの致死量は体重1kgにつき80~150mg前後
カフェインの致死量は体重1kgにつき80~150mg前後です。
1kgの猫が煎茶100mlをごくごく飲みほしたとしても、20mgになりますので、致死量に至るほど飲むことができず、煎茶で致死量を摂取するのはかなり難易度が高いといえるでしょう。

1kgの小さな猫ではカフェイン多量摂取の前に溺れてしまいそうですね…
より危険なものとして考えると玉露があります。玉露は100mlで160mgのカフェイン含有量がありますので、50ml飲めば1kgの猫の致死量に到達します。
これを一気に飲む猫はいないと思いますが、もし置きっぱなしにしていれば1日かけて飲む猫はいるかもしれません。
しかしわざわざ玉露を選んで与えるということはなかなかないと思いますので、リアルな猫の生活を考えると煎茶であれば問題がないと考えてもいいかと思います。
あとは人が飲むよりも薄目に入れると良いかと思います。
緑茶に含まれる成分は?
緑茶の主要成分はカテキン、カフェイン、L-テアニンです。
ポリフェノールの一種で殺菌力のあるカテキンや、L-テアニンが注目され、口内環境改善や血糖値の上昇抑制、消臭、抗アレルギーなど多くの効果があります。

これをペットフードにも使用できないかという考えですね。
とはいえ、緑茶は大部分が水ですからそのまま使うのではなく、緑茶エキス、緑茶抽出物を使用します。
緑茶の効果効能は?
- ガン予防
- 食中毒予防
- 虫歯予防
- 血圧改善
- 血糖値改善
- 抗酸化作用で老化防止
- 体のpH調整
緑茶は体に良いといわれるだけあり、この他にも多くの効果効能があります。「この通りに猫に効くのか?」というと臨床結果がありませんのでわかりません。しかし少なからず期待できるのではないでしょうか。
緑茶にはシュウ酸が含まれている
カフェインの過剰摂取の話もしましたが、緑茶にはシュウ酸も多く含まれていますのでシュウ酸カルシウムの尿路結石には注意が必要です。
緑茶抽出物は猫糞の匂いを抑える効果はないとされる
消臭が期待されている点として猫糞の匂い対策があると思います。
しかし2004年に行われた実験では緑茶抽出物が猫の糞の匂いを必ずしも減少させないという結果が示されています。
参考:緑茶抽出物の給与がネコ糞の悪臭に及ぼす影響 ペット栄養学会誌
その他の効果効能への期待
猫に協力してもらって、猫に対してどこまで効果があるかは検証されていないと思いますが、作用自体に違いがあるわけではありませんので、少なからず効果が期待できるのではと思います。
今後の調査に期待したいところです。
まとめ
- 猫は緑茶を飲める
- カフェイン摂取量には中が必要
- 特に玉露には注意
- 糞便の匂い軽減効果はなさそう
- 緑茶には多くシュウ酸が含まれているので多量摂取は注意

猫も緑茶が飲めることがわかりました!効果効能については不明な点が多く、あえて与えない限りは与える機会は少ないと思いますが、キャットフードの原材料としても使われていますので、今後の検証などに期待したいところです。