ペットフード選びで最初にチェックする項目は?注意する原材料、内容量、成分バランスについて

ペットフード選びに悩んだら最初にチェックする項目

スギさん
スギさん

キャットフードやドッグフードには色々な原材料が使われていて、どこを見ればいいのかわかりません。

今回はペットフード選びで悩んだ時に最初にチェックする項目について紹介します。

  • 米・小麦・トウモロコシなどの穀物の配合
  • 炭水化物の含有量
  • 低GI食材を使用している製品を選ぶ
  • カルシウム:リン:マグネシウムのバランス
  • ミートミール・ミートボーンミール
  • 動物性油脂

キャットフード、ドッグフードを購入する際には以上の5項目を確認するようにしてください。

米・小麦・トウモロコシなどの穀物の配合

まずは米・小麦・トウモロコシなどの穀物についてです。

犬は人と長いこと暮らすことによって随分植物を消化吸収できるようになっていますが、猫は穀物をほとんど消化することができません。

そして食品に含まれているミネラル、例えば鉄分などは動物性食品に含まれているヘム鉄は還元型でそのまま活用することができますが、植物性食品に含まれている非ヘム鉄はビタミンCなどで変換しないと活用することができません。しかしビタミンCは銅の吸収を妨げたりと他のミネラルにも関係してしまうため、できる限り動物性食品から摂取することが大切であると考えています。

このため穀物が含まれていない、もしくは少量のものを選ぶことがおすすめです。

原材料表示は内容量の多い順に書かれていますので、米・小麦・トウモロコシが上位表示されているキャットフード、ドッグフードは控えてもいいと思います。多いものだと1番目に表示されているものもありますし、肉類に続いて2番目に表示されている商品も多いのが現状です。

穀物が含まれている理由はいくつかあります。

  • 植物性タンパク質など栄養源として
  • 米を使用することによって低アレルゲンフードを作る
  • 肉などよりも価格が安く安定もしているので、安全に安価なキャットフード、ドッグフードを作るために必要

植物性タンパク質など栄養源として

最近植物性タンパク質も動物性タンパク質も変わらないのではという話も出てきていますが、植物性タンパク質の20%はアンモニアになってしまうため、肝臓に病気のある動物は動物性タンパク質の方がいいとされています。穀物を食物繊維として配合するという考えはありませんが、配合量が多いので結果的に食物繊維の配合量に影響するという部分もあります。

米を使用することによって低アレルゲンフードを作る

様々な食品のタンパク質がアレルギー源とあるわけですが、加水分解タンパク質にすることでアレルゲンになりにくくなります。中でも加水分解した米タンパク質はアレルギー対応食によく使用されます。

肉などよりも価格が安く安定もしているので、安全に安価なキャットフード、ドッグフードを作るために必要

穀物は安いから嵩増しに使うなんて声もありますが、よほど安い穀物を使用しない限りは穀物もそれなりに価格がしますので、最初から嵩増しとして考えることはないと思います。単にメーカーの希望販売価格に合わせて原価を調整するために使うということはあります。

米など穀物は流通量が安定しているので価格も安定している面があり、原材料としては非常に使いやすいという一面があります。

日本人が持つ日本製への絶対的信頼感

実は国内で作られているような日本向けパッケージの商品こそ、米・小麦・トウモロコシが多く含まれている傾向にあります。これは日本のペットに対する考え方や、民族性からきているとも言えます。

日本人は日本で売られているものに信頼感があります。疑問を抱かないんですね。実際米・小麦・トウモロコシが多く含まれているペットフードでも今まで何も問題が起こりませんでした。そして安く製造でき、安く購入できます。安全で安いというメリットがあるので特に変える必要性が見つからないでしょう。

そしてペット先進国であるヨーロッパなどに比べると日本は法整備も含めてペット後進国といえるほど遅れを取っています。価格を高くしてまで変化を求めないのが、米・小麦・トウモロコシが高配合のまま作られ続けている理由のひとつでは感じています。

スギさん
スギさん

私も猫が体調を崩したりしないとペットフードについては余り考えないかも・・・

ペットフードを見直す一番多いきっかけが「犬や猫が体調を崩したから」です。しかし体調を崩したり歳をとって食べる量が減ってきた時が特に問題です。

穀物の多いペットフードは摂取量も多めなので、食べられる量が減ると栄養が足りなくなる場合もあります。体調を壊す前に米・麦・トウモロコシの内容量を確認してみてもいいかもしれませんよ。

豆類、芋類の内容量

豆類と芋類はタンパク質や炭水化物、食物繊維、エネルギー源として活用できます。比較的安価で栄養素も調整しやすいため積極的に使用されます。

スギさん
スギさん

豆類、芋類が含まれていることのメリットを教えてください。

豆類は、含有量、消化吸収率共に肉類には劣りますが豊富な植物性タンパク質を含んでいますので、価格を抑えてタンパク質量を上げるためには豆類は重要な原材料と言えます。価格とのバランスを保つ材料ともいえるのではないでしょうか。

芋類は豊富な炭水化物によるエネルギー源として活用されます。またビタミンやミネラルも豊富です。そしてそれぞれ豊富な食物繊維も魅力です。また芋類のデンプンの糊化を利用していわゆるつなぎとしても使われます。

スギさん
スギさん

デメリットはありますか?

大豆の場合は大豆アレルギーの懸念があります。

また猫はタンパク質と脂肪があれば炭水化物をほとんど必要としない動物です。しかし体の構造上、乾物量で40%程度のデンプンや砂糖は消化できますので、必要ないものとは考えられていないので適度であれば問題はないと思いますよ。

低GI食材を使用している製品を選ぶ

まずは高GI原材料についてです。

スギさん
スギさん

トウモロコシやジャガイモのところで話しましたね!

ドッグフードに使われるトウモロコシについて。世界最大級の収穫量で安価だが高GI値が懸念される

ドッグフードに使われるジャガイモについて。安定供給が可能な欠かせない原材料

ここでトウモロコシとポテトプロテインは高GIであるということは学びました。

これらをもう少し広く浅く話してみましょう。

GLYCEMIC RESEARCH INSTITUTE®での見解を例に紹介したいと思います。

まずはペットフードの血糖において禁忌とされているものが下記高血糖穀物で紹介している4種です。中でも特にトウモロコシについて言及されていますが、これら4種は禁忌(CONTRAINDICATED )であると紹介されています。

それに追加して高血糖炭水化物が紹介されています。この中で特に避けたいものはポテトスターチであると紹介されています。

高血糖穀物

  • 小麦
  • トウモロコシ
  • 玄米

高血糖炭水化物

  • ジャガイモ
  • ポテトスターチ
  • ビート
  • 調理されたニンジン※1

※1 cooked carrotsが何を表すか具体的にわかりませんでした。わかり次第記載します

ここで注意して欲しい点は、これらが入っているから必ずしも製品自体が高GIとは言えないということです。

ジャガイモについて

ジャガイモについてはそれ単体で高GIであるが、ペットフードや人の食べ物にジャガイモをただ含めるだけで血糖指数と負荷が決まるわけではないと記されています。

使用するタンパク質の種類に重点を置き、タンパク質と炭水化物と脂肪の比率(the protein-carb-fat ratios)によって決まるとされています。高品質のタンパク質を十分に含んでジャガイモの含有量が低い場合は血糖の反応は鈍化するとされています。

また、サツマイモはグリセミックインパクト(おそらく血糖値上昇に与える影響という意味だと思います)が低いので、ジャガイモの代替品になるとのことです。

カルシウム:リン:マグネシウムのバランス

犬猫に多い病気のひとつに尿路結石がありますが、これを予防するために、カルシウムとリン、マグネシウムの比率が概ね1.2~1.5:1:0.1~0.08程度であることが重要です。これは療法食など予防の場合なので、理想はカルシウムとリンが1.2~1.5:1位とややカルシウムが多いほうが理想です。

男の子の方が女の子に比べると詰まりやすいと言われています。なりやすい割りにとても危険な病気で、尿毒症が発症すると数日で亡くなることもあります。

スギさん
スギさん

カルシウムとリン、マグネシウムのバランスがいいと尿路結石を予防しやすいのですか?

それではカルシウム、リン、マグネシウムの関係についてお話をします。

リンとカルシウムは結合することでリン酸カルシウムとなり、これが骨の主成分になります。一番重要な点はこのバランス。理想は1.2~1.5:1位と少しカルシウムが多いほう良いようです。

カルシウムよりもリンが多い場合、血中のバランスをとるために骨からカルシウムを取り出してしまうことがあります。これでは骨の主成分であるリン酸カルシウムを作る意味がありませんね。

マグネシウムに関しては、余分なリンが尿として排出されると、同じく排出されたマグネシウムと結合してストルバイト結石の原因になる場合があります。

スギさん
スギさん

成分表を見るとリンが多かったり、マグネシウムが多かったり、いいバランスの製品って少ないですね・・・

魚を豊富に含む製品の場合はカルシウム、マグネシウムが多くなりがちなので注意が必要です。多くがこのバランスはうまく取れていないのが現状です。

なぜカルシウム:リン:マグネシウムが1.2:1:0.08位がいいのか

各工場などによってAAFCOの発行年の適用年が違いますので、見解には若干のずれがみられますが、私は以下のような話を確認しています。

現在AAFCO2016年度版(4000kcal ME/kg前提)が最新ですが1997年度版(3500kcal ME/kg前提)を採用しているメーカーがあります。ひとまずこの場では2016年度版でお話します。

まず、上で紹介した通り、カルシウムとリンは相互関係があり、1.2~1.5:1位がよいと言われています。これに加えてAAFCO2016年度版ドライを確認頂きますと、マグネシウムの値が導き出されます。

成長期の猫でカルシウム:リン:マグネシウムは最少量換算で1.0%:0.8%:0.08%となっています。

成猫では0.6%:0.5%:0.04%となります。こちらは比率で考えますと1.2:1.0:0.08となります。

スギさん
スギさん

幼犬幼猫、成犬成猫ともにバランスで考えるとほとんど同じなんですね!

注意点としては猫の場合にマグネシウムの値には但し書きがあり、猫の平均尿ph値が6.4以下でない場合、食事のマグネシウムの値が増加するとストルバイト結石になる可能性が高くなるとされています。

If the mean urine pH of cats fed ad libitum is not below 6.4, the risk of struvite urolithiasis increases as the magnesium content of the diet increases

こうした観点から主にマグネシウムは最低量の0.08から1.0位を基準に考えられています。

カルシウムはリンともマグネシウムとも相互関係がありますので、ここから逆算すると概ね、カルシウム:リン:マグネシウムの値が1.2:1:0.08位になるという考えのようです。

ストルバイト結晶の予防を考えてマグネシウムの最小値換算から換算していますので、カルシウムは1.5位まで増えても問題なさそうです。

カルシウム:マグネシウムが2:1

カルシウムとマグネシウムは2:1で摂取した方がよいという考えがありますが、マグネシウム0.08%の方に合わせるとカルシウムが0.16%と少なすぎます。カルシウムに合わせるとマグネシウムが0.6%と多過ぎてストルバイト結晶の可能性が高まります。

マグネシウムは100kcal中0.19g-0.35gが良いかもしれない

最近はペット栄養学会などで、マグネシウムの値が100kcal当たり0.09g-0.018g位だとシュウ酸カルシウムになりやすいのではないか、0.019g-0.035g位がいいのではないかと言われてきています。

これをパーセントに直すと、例えばロニーの場合だと410kcalですので、0.37-0.07%だとシュウ酸カルシウムになりやすいのではないか、0.08-0.15%位がいいのではないかということに置き換えられます。

マグネシウムの値を上げるのであれば、カルシウム、リンも上げる必要があると考えられ、調整が必要になってくるため、フード製造上では長年問題がないとされてきた実績のある値が重要視されつつ、徐々に変更が適用されるようになっています。

こうして私は上記バランスにて紹介させて頂いております。

この辺はAAFCOの新バージョンなどが出ることで、徐々に変わっていくかもしれませんね。

ミートミール・ミートボーンミール(肉骨粉)には注意

今までは配合されていても健康には問題のない原材料でしたが、ここからは注意すべき点となってきます。健康被害も起こりえる可能性があると言われている材料です。※あくまで可能性です

スギさん
スギさん

市販されているペットフードなのに健康被害ですか?

現状は法整備も進み、原材料に規制がかけられているのであくまで可能性でしかありませんが、ミートミールと表記される原材料は気に掛けておきたいところです。

簡単に説明すると、ミートミールはAAFCOの定義では「血液、毛、蹄、角、皮、糞尿、胃、及び第一胃の内容物を除いた、哺乳動物組織から得られるレンダリングされたもの」で、つまり哺乳動物ならなんでもいいということになります。

ミートミールとは?種類が限定されていない様々な哺乳動物の乾燥肉

スギさん
スギさん

本来食べれないものは混ざっていないんですね。

AAFCOの定義に沿っていれば「血液、毛、蹄、角、皮、糞尿、胃、及び第一胃の内容物を除いた」ということなので、食べられないものは入っていません

ただしこれは法律ではないので、沿っていないことも考えられないわけではありません。酷い話では病気で亡くなったり、死後腐敗が進んだ鳥をまぜこぜに粉砕して原材料とすることもあるといいます。(実際に自分の目で確認はしていません)

また肉骨粉には注意が必要です。

高温で処理するためにウイルスなどは死滅しますが、狂牛病の原因となったプリオンはたんぱく質だったため死滅せずに広がってしまったということがありました。

肉骨粉とは?狂牛病の原因と言われ、牛由来の肉骨粉には注意

このように安価で作れて、安価で購入できるメリットはありますが、そのメリットと比べて考えてみてください。

動物性油脂の危険性

次は動物性油脂の話です。低品質な動物性油脂の場合、様々な死んでしまった動物を粉砕して精製した脂を使用する場合があります。

病気で亡くなった動物も混ざっていたら?糞便も全て?そう考えると非常に怖いものに見えてきます。

スギさん
スギさん

なぜ動物性油脂を使うんですか?

ドライフードは高温で作られるのでボソボソになります。それをまとめてドライフードの形(四角や丸)にするために肉自体に含まれている油脂や別途加える油脂で成形(ツナギのような作用)しています。また嗜好性をプラスする意味もあります。

このため使わなくてはいけない原材料のひとつなので、選択時には鶏脂(鶏肉油脂)などはっきりと材料が書かれているものがおすすめです。

植物性油脂もおすすめですが、植物性油脂だけでできているものはかなり少ないのが現状です。理由は植物性油脂では猫が好む風味がでないからであることと、動物にとっては動物性油脂は必要なもののひとつだからです。

キャットフード・ドッグフードに使われる油脂について。代表的な動物性油脂と植物性油脂を解説

ただし動物性油脂が悪いのかというとそういうことではなく、例えば原材料が特定できる場合は明確にして示すと良いとされていますので、鶏からのみ作っているのであれば鶏脂と表記されます。牛であれば牛脂ですね。

原材料が特定できるからといって、上記のすべての問題が解決されるワケではありませんが、動物性油脂自体はペットフードに必要な原材料のひとつですので、このように原材料が特定できる表記の製品を選ぶと良いかと思います。

食品添加物に発がん性物質

発がん性のある添加物についてはこちらでも話しましたが、簡単に話すと、そうした危惧のあるものにはBHA、BHTなどがあり、酸化防止剤として使われています。

BHA、BHTは食品添加物としては認められていますが、ともに発がん性があることが指摘されています。しかしBHAは前胃がない動物には発がん性の兆候は見られなかったと結論づけています。エトキシキンは人が食べるものへの添加は認可されておらず、農薬登録もされていない添加物です。

スギさん
スギさん

このご時世に発がん性物質が食品に入っているんですか??

そう思いますよね。しかしBHAの発がん性はわらびの3分の1、ふきのとうの2分の1以下と言われています。このように摂取する量の問題であり、研究結果として安全である値が取られています。このため、目くじらを立ててBHAやBHTがダメだ!というのではなく、必要に応じて使われていると考えるといいかと思います。

他の食品添加物も基本的には同じ考えです。

後は飼い主の考えによるものなので、例えば人よりも体が小さい犬であれば危険じゃないかという考えもあると思いますし、そうした飼い主の選択は尊重されるものと思います。気を付けておいて損はないかなと思いますね。

まとめ

  • 米・小麦・トウモロコシが使われていない、もしくは少ないものを選ぶ
  • ミートミール・ミートボーンミールが含まれていないものを選びたい
  • ミネラルバランスが取れているものを選ぶ
  • 動物性油脂は鶏脂など動物が特定できるものを選ぶ
スギさん
スギさん

もしキャットフード、ドッグフード選びに悩んでいた場合に、まずはここだけ確認してみると良さそうです。

関連記事

成犬用総合栄養食フレッシュフード

ウィリアムドッグフードフレッシュ<総合栄養食>|ペトレピフーズ

LESSON レッスン

LESSON キャットフードについて LESSON ドッグフードについて

自分で作りたい方はこちら

ペットレシピ.jp

最近の記事

  1. 「うんちの量を減らしたい」「うんちの量が減った」 犬猫のうんちの量が減る原因は?

  2. キャットフード、ドッグフードのリスクについて。飼い主が選べる安全対策とは?

  3. 猫におやつやウェットフードを併用する場合はリンの含有量に注意。腎臓を守るためにできること

スギさん

新婚さんで妊娠中。子どもができたことをきっかけに家族の健康について考え、10歳を超えた愛犬愛猫の健康も考えるようになった。現在犬猫の食事について勉強中!

エノおじさん

10匹以上の猫を飼っているお酒が好きな元気なおじさん。大量のキャットフードを購入することもあり、安価でありながら安全なキャットフードを探している。
TOP