肉より魚の方が塩分が多い?細胞内の塩分濃度には限界があり、ほとんど変わらない

魚ってミネラルが多い?

海水で育つ魚介類はミネラル、塩分が多いイメージがあるかと思いますが、以下を確認してください。

実はほとんど違いがありません。アトランティックサーモン(たいせいようさけ)と鶏肉を比較すると大体同じであることがわかります。

アトランティックサーモン 100gあたり(たいせいようさけ/養殖/皮つき/生)

成分名
水分62.1g
たんぱく質20.1g
脂質16.5g
炭水化物
0.1g
灰分0.1g
食塩相当量0.1g
ナトリウム43mg

鶏肉 100gあたり(むね/皮つき/生)

成分名
水分62.6g
たんぱく質19.5g
脂質17.2g
炭水化物
0g
灰分0.7g
食塩相当量0.1g
ナトリウム31mg

鶏肉 100gあたり(もも/皮つき/生)

成分名
水分62.9g
たんぱく質17.3g
脂質19.1g
炭水化物
0g
灰分0.7g
食塩相当量0.1g
ナトリウム42mg

細胞に含まれる塩分濃度には限界がある

海水の中で育つため、魚は塩分が多いように考えられがちですが、海水魚は体内の塩分をエラや尿から排出し、細胞内に含まれる塩分濃度には限界があります。

このため、個体差はどうしても存在しますが、基本的には魚と鶏肉、牛などペットフードに使用される動物性原材料の塩分濃度には極端な違いがありません。

また、栄養成分に細かい違いはありますが、大きく見れば水分量、たんぱく質量、脂質は近いものがありますので、ペットフードの原材料としても使いやすく、調整可能な範囲です。

調理法の違いによる塩分の違いはある

上記はペットフードの原材料として使用する場合です。塩鮭のような加工食品、調理済み食品では塩分含有量が高いものもありますので、自身で調理して与えたいと考えている場合には注意してください。

関連記事

成犬用総合栄養食フレッシュフード

ウィリアムドッグフードフレッシュ<総合栄養食>|マッサンペットフーズ

マッサンの犬猫レシピ

ペットフード販売士マッサンの犬猫レシピ

LESSON レッスン

LESSON キャットフードについて LESSON ドッグフードについて

最近の記事

  1. 肉より魚の方が塩分が多い?細胞内の塩分濃度には限界があり、ほとんど変わらない

  2. ドライペットフードの油分を洗い流してはダメ。必ずしも「ベタつく=油分が多い」というわけではありません

  3. 犬猫が抗酸化栄養素を摂取できる食べものについて。いつまでも若々しい体を求めて

スギさん

新婚さんで妊娠中。子どもができたことをきっかけに家族の健康について考え、10歳を超えた愛犬愛猫の健康も考えるようになった。現在犬猫の食事について勉強中!

エノおじさん

10匹以上の猫を飼っているお酒が好きな元気なおじさん。大量のキャットフードを購入することもあり、安価でありながら安全なキャットフードを探している。
TOP