猫にアロマ、精油は危険です。グルクロン酸抱合がなく中毒になります

猫にアロマ。多くの場所で猫には駄目と見かけますが、その真偽はどうなのでしょうか?実は猫にアロマの一部を分解する解毒機構がないって知っていましたか?
ロニーキャットフードも大きな反響をいただいておりまして、私も前にも増してあちらこちらへ行くようになりましたので、なかなか記事を書いている時間が取れず…嬉しい悲鳴ではありますが、読者の方には申し訳ない気持ちもあります。
さて、最近相談を受けたものにアロマと観葉植物がありましたので、今回はアロマについて話したいと思います。
まずはアロマというものがどんなものかを紹介したいと思います。
アロマオイルとは植物から抽出した精油です。エッセンシャルオイルともいいます。植物から不純物のない純度100%で抽出したオイルです。
加湿器に精油を一滴垂らして香りを楽しんだり、アロマオイルの入った瓶を置いてお部屋に香りを漂わせたりします。その香りをアロマといいます。
そんな癒やし効果のあるアロマですが、猫にとってアロマは中毒になる可能性がありますので使わないようにして下さい。
摂取した場合には死亡した例もあります。
なぜかというと、猫は肉食動物として植物を分解する能力に長けていません。詳しくは他のサイトなどでもよく紹介されているかと思いますが、猫は完全肉食のため、肝臓での解毒機構のひとつ、グルクロン酸抱合がありません。これによってアロマの一部を分解することができず、体内に溜まり、中毒を起こします。
もともと植物から純度100%で抽出したアロマオイルは、成分が何倍にも濃縮されていて人間でも飲んでしまえば非常に危険ですので、一部の解毒機構のない猫が中毒になるのは必然ともいえます。
また、猫に限らず、犬にはアセチル化抱合がなく、豚は硫酸抱合がないそうです。反対に草食動物の反芻を行う牛や山羊などは抱合能が高いそうです。
これらは薬にも影響しますので、犬や猫、馬、豚、山羊など動物によって薬物代謝が違うので使われる薬も違います。
私が以前獣医師にお話を聞いたところ、そのようなお返事をいただきました。
解毒機構のなかでもグルクロン酸抱合は重要な機構のひとつということです。今はもう少し研究が進んでいるかもしれませんが、いずれにしても現在もアロマは猫にとって中毒要素のあるもののひとつという認識はどの先生も共通なことのように思います。
しかし少なくとも危険がある可能性がある状態で、それでも使うという選択肢はありません。また、今後も犬猫など動物にとってどのアロマが大丈夫か知ることは非常に難しい、ほとんど不可能ではないかと考えられます。
反対に完全に動物に大丈夫なアロマがわかれば、その利用価値は飼い主にとって高いものになるかもしれませんね。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん