キャットフードの給与量や体型判断にはボディコンディションスコア(BCS)を活用しよう

ボディコンディションスコアとは?愛猫を観察して、肥満度を判断してみましょう。太り始めたらキャットフードの給与量を制限したり、上手に使うことで愛猫の体調を管理することができます。
参考:飼い主のためのペットフード・ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~環境省
ボディコンディションスコアとは猫の体を観察することで痩せ型から肥満までを判断する指標です。
猫は人間のように身長と体重から肥満度を測ることができないため、こうした原始的な見たり、触ったりすることで確かめています。
参考にするボディコンディションスコアによって5段階や9段階と分類が分かれますが、どれを採用しても概ねどのボディコンディションにいるかは把握することができます。
ボディコンディションスコアを見ながらやってみるとこれがかなり難しいことがわかります。
例えば長毛種であるだけで見た目にほとんどわからなくなってしまいますし、皮膚の柔らかく伸びる猫の場合は痩せていても肋骨が全然見えないこともあります。
私の経験からは長毛種や体の大きな猫は判断しにくく、また、もともと細い猫の場合は健康体を把握していないと痩せ型なのか標準なのかがわからなかったことがありました。
こうして残念ながらボディコンディションスコアだけで痩せ型か肥満かの正確な判断をすることは難しいです。
なるべく正確な判断をするには多くの猫を見ている獣医師さんの経験が必要ですが、自分の愛猫だけであれば一度獣医師さんに判断してもらえば、それを参考に大まかな評価をすることができます。
またBCSを使うときの経験をインターネットで公開してくれている獣医師さんもいらっしゃいますので参考にしてみるといいかと思います。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん