猫の歯周病と歯磨きの大切さ。フードを食べないのは顎が原因?

ペットフードを食べるためにとても大切な口内環境について勉強していきたいと思います!歯周病になると顎が折れるって知ってましたか?
口内、歯はとても重要で大切なものであるにも関わらず、非常に注目度の低い部位です。犬猫の歯周病は全身、また命にも関わる非常に危険な病気ですので、普段からのケアが非常に大切になります。
実は歯周病は犬猫に最も多く見られる生活習慣病です。歯周病という言葉が身近なので余り大変な病気だという認識がない人が多いようです。
歯周病は歯肉炎の間はまだ治すことができますが、歯周炎になると元に戻すことはできません。歯周炎が重度になると顎が折れ、歯に沿って溶けてなくなってしまいます。つまり顎が壊れてしまった状態になってしまいます。
フードを全く食べないことで、飼い主は体調が悪いと思って連れてくる人がいますが、実際は歯周炎で顎が折れていて痛がって食べていないことも多いということです。
歯周病の進行と口臭は比例していて、歯周炎まで進むと酷い口臭で近くにはいられないほどの匂いがするということですので、飼い主は必ず口臭をチェックするようにしましょう。
犬の場合1歳を過ぎた90%に口内トラブルがあると言われています。また大型よりも小型の方が口内トラブルが起きやすいとされています。
歯と歯茎の間に入り込み、溜った歯垢の中の病原菌によって歯肉炎が引き起こされます。
歯の根元が赤くなることから目で見てわかるようになります。歯肉のみの炎症で予防歯科処置で元の状態に戻すことができます。
歯と歯茎の間に歯周ポケットができ、その部分に膿が溜ります。進行すると口臭が酷くなり、出血などが起こります。
更に進行すると歯槽骨が破壊され、組織が腐っていき、歯槽膿漏になります。
更に進行すると歯が抜け、最終的には顎の骨まで折れてしまいます。
歯周病がどれ周病は歯ブラシのCMなんかでもよく耳にするので、身近でなんとなく大きな病気ではない気がしていましたし、すぐに治るものだと思っていました。
そして犬猫が歯周病にかかるというイメージがわきませんでした。
デンタルケア用品であってもよくないと考えられるアイテムは多く、飼い主がしっかりと判断する必要があります。先が固すぎるブラシなどもよくありません。デンタルガムなども固すぎるものはNG。犬猫、特に犬は固いものでもボロボロになるまでひたすら噛み続け、飼い主も知らない間に歯が折れているケースがあります。
こうしたケースは猫の場合は少ないかもしれませんね。
またアルコール入りのデンタルスプレーなどが売られていますがこれも駄目ということでしたので注意してください。
また犬によく与えている印象のヒマラヤチーズですが、これもデンタルケアの観点からすると固過ぎて与えてはいけないものということです。
人間と同じようにブラッシングは食べ物を食べた後にしなければいけないと考えている人が多いようです。
しかし動物のブラッシングでは歯に付いた歯垢を落とすためなので、「1本磨いたらご褒美を与える」という具合に食べながらでもかまいません。これを毎食繰り返して何回かで全部の歯を磨きます。
決して一回で全部の歯を磨く必要はありませんし、一回で磨くのは非常に難しいと思います。
ブラッシングを嫌がらないようにブラッシングの先に好物をつけて歯ブラシに慣れさせます。
最初から磨かずにブラシを歯に当てるだけからスタートします。
もし嫌がったらおやつを中止するだけで、怒ってはいけません。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん