妊娠、授乳期の雌猫の体重と食事摂取量の変化を知って正しいフード量を与えよう!

猫の妊娠、出産は犬の場合と全く違うそうです。犬で慣れているからと猫で心配したり、対応を間違えないように気をつけましょう!
猫の妊娠期は10週強なので、概ね3ヶ月弱で出産します。猫は妊娠した時から太り続け、出産すると一気に体重が減っていきます。食事摂取量は出産時には多少減ることがありますが、基本的には妊娠から出産後6週位まで増え続けます。
出産後に一気に体重が減ってしまう理由は授乳中に自分の脂肪を当てることで出産直後食べられなくても問題がないようになっているからです。その分、徐々に食事量が増え、体重が妊娠前に戻る出産後6週頃には800kcal程度の高カロリーを摂取するところまで食事量が増加します。
子猫の摂取カロリー、成猫の摂取カロリー、妊娠期の摂取カロリー、出産期の摂取カロリー、シニア猫の摂取カロリーを知ることで、感覚的に妊娠期、出産期のカロリーがわかるようになります。
4ヶ月未満 | 3.0 × PER |
4~6ヶ月 | 2.5 × PER |
7~12ヶ月 | 2.0 × PER |
去勢・避妊していない成猫 | 1.4 × PER |
去勢・避妊済みの成猫 | 1.2 × PER |
肥満傾向 | 1.0 × PER |
高齢 | 1.1 × PER |
妊娠中 | 2.0 × PER |
授乳中 | 自由採食(2.0~6.0 × PER) |
そうなんです。成長期でも最大3.0×PER、妊娠中で2.0×PERなので、授乳期の最大6.0×PERが莫大な摂取量だということがわかります。
因みに犬の授乳期は4~8×PERで、冬に長い距離をソリを引く犬の要求エネルギー量が9×PERで授乳期とほぼ同じ位と言われています。このように犬も猫も授乳期の要求エネルギー量がとても多いので、十分なエネルギーを与えてあげてください。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん