キャットフードの炭水化物について。猫はデンプンの消化吸収が苦手ですが全く不必要ではない

猫にとって必ずしも不必要ではないといわれている三大栄養素の炭水化物について、成分や消化など考えてみました!
猫における炭水化物については色々と言われていますが、現在わかっているうちの一部を紹介したいと思います。
炭水化物は糖質ともいわれています。単糖、少糖(オリゴ糖)、多糖に分けられ、多糖は更に、ホモ多糖(単一の単糖が結合したもの)、ヘテロ多糖(複数の単糖が結合したもの)に分類されます。単糖が炭素が1つのもの、少糖が2~10程度結合したもの、多糖はそれ以上のものです。
炭水化物の種類 | 炭素の結合状態 | |
---|---|---|
単糖 | 炭素が1つのもの | |
少糖(オリゴ糖) | 単糖が2~10程度結合したもの | |
多糖 | ホモ多糖 | 単一の単糖が結合したもの |
ヘテロ多糖 | 複数の単糖が結合したもの |
デンプンはグルコースが結合したもので、米などの穀類、いも類、豆類に多く含まれるホモ多糖です。主にエネルギー源として活躍します。
デンプンは大きくわけて2種類あり、アミロース(α-1,4-結合)、アミロペクチン(α-1,6-結合)です。
デンプンで大事なのはα化(糊化)していることです。例えばお米を炊く行為はβ状態のお米をα化することで、こうすることで消化がしやすくなります。
食物繊維としてのセルロースもグルコースが結合したものですが、結合方法が違い、動物はこの食物繊維の結合(β-1,4-結合)を分解する消化酵素を持っていません。
このため食物繊維は体内を掃除したり、カロリー摂取量を抑える目的などで使われています。
猫はこれら炭水化物のデンプンをエネルギー源として使用することができますが、人や犬のようにデンプンの消化吸収は得意ではありません。加熱調理して消化性を良くすることで消化ができるようになります。
実は猫の炭水化物要求量は明確にはされていません。重要な栄養素というわけではありませんが、完全に必要がないわけでもなく、適度に取り込むことが大切と考えられています。
適度の量ですが、キャットフードには30~40%程度までがいいのではと言われています。また猫の嗜好性は高くありません。
炭水化物の含有量が増えれば自然と食物繊維量も増えてきます。
一般的なキャットフードでは通常3%以下ですが、高繊維量のキャットフードでは10%からそれ以上というものもあります。
こうしたキャットフードは炭水化物だけで補っているわけではなく、じゃがいもなども使用しつつ、セルロースやビートパルプを使用して補っています。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん