無添加のキャットフードは存在しない!?無添加キャットフードについて。無添加ならウェットフードか手作りを!

キャットフードの学校にアクセスされる方で無添加のキャットフードを探している方が多いようです。でも無添加のキャットフード(ドライフード)はないってこと、知ってますか?
「無添加 キャットフード」で調べられている方がキャットフードの学校にアクセス頂いているようですのでお話したいと思います。
実際に「無添加 キャットフード」検索してみると無添加のキャットフード(ドライフード)があるかのように書かれていますが、ドライフード、いわゆるカリカリには無添加のものは存在しないはずです。
現在目標値として定められている栄養基準をクリアすることを考慮すると、ドライフード(カリカリ)を製造する工程上、ビタミンやミネラルなどの栄養添加物は必ず必要になります。
このため、無添加のキャットフード、ドライフードはないはずです。
ヨーロッパやアメリカ、アジア、オセアニアなど多くの地域でペットフードが作られていますが、原産国で使用している添加物に違いはありますか?
原産国による添加物の違いはないと思います。基本的に使用していい添加物は決まっていますし、各国のペットフードの栄養ガイドラインにも大きな違いはありません。
そして添加物もその他の原材料と同じように多くの国から輸入されています。このため例えば国産のキャットフードであっても添加物が国産とは限らないということにもなります。
実は無添加のウェットフードは存在します。
例えば猫缶であれば防腐剤、酸化防止剤は必要ありません。後は栄養素や食感の問題になりますが、猫缶は総合栄養食でなければ栄養を気にする必要がありません。そうなると純粋に「ささみを入れただけ」の完全無添加の猫缶などが存在します。
もちろん猫に悪いものではなく、猫が好んで食べれば自然なものとしてとてもいい製品だと思います。
もちろんこれだけでは生きていくための栄養価が足りませんので、ドライフードや手作りと合わせて与えていく必要があります。
無添加にこだわるのであればこれしかないという選択肢が手作りキャットフードです。
多くの手作りキャットフードの書籍や情報があります。
これらを参考にしながら、与えてはいけないものに注意して手作りを継続することで、愛猫が添加物から解放されることができます。
何の添加物が入っていなければ納得できるのかは飼い主が判断する必要があります。
例えばBHAやBHTも用量を守っていれば害はないとする考え方もありますし、単に発がん性が疑われるからとBHAやBHTは使われていない方がいいという考えもあります。
現段階では科学的には前者が正しいと言えますが、それを納得できる人ばかりではないと思います。
BHA、BHT、エトキシキン、没食子酸プロピル、亜硝酸ナトリウム、合成着色料、動物性油脂など危惧されているものは多くありますので、各自勉強してみるといいと思います。
スギさん
エノおじさん