BRC認証とは?ペットフード工場で採用される認証について

BRC認証とは。HACCPに基づく食品安全マネジメントシステムで、世界123カ国以上で認証が進んでいる食品安全規格
食品安全に関する認証はIFS認証、BRC認証の二種類が主流となっています。「食品安全に関する認証については」以下に詳しく記載していますので合わせてご覧ください。
BRCとはBritish Retail Consortiumの頭文字を取ったもので、日本語では英国小売協会となります。この英国小売協会の認証をBRC認証といいます。
BRC認証は1996年に英国小売協会によって策定された品質管理のための認証制度です。
英国が発祥ですが世界123カ国以上で認証が進んでいます。認証は以下の5つが用意されています。
基本的に認証を取得した後には第三者認証により年一回再監査をうけることになっています。
BRC認証ではHACCP(ハサップ)に基づく管理を基本としています。
HACCPは日本でも令和3年6月1日から原則としてすべての食品等事業者にHACCPに沿った衛生管理に取り組むこととなっており、日本でも身近な食品安全マネジメントシステムとなりつつあります。
第一に、英国や北欧の小売企業の大多数がBRC認証を取得しているサプライヤーのみと取引をしていることからも認証取得が進んだと考えられます。
また、小売業者は供給者に対してBRC認証を要求することも多く、それによってBRC認証を取得するケースが多いようです。
特に欧米の大型チェーンで取り扱ってもらうにはほぼ必須となっているようです。
このように取引に必要な認証として取得しますが、それによって製品に対する一定の社会的信用も得ることができます。
自社のみでの製造管理の場合、経験外のことには気付けないといったデメリットもあり、それらに対するルールの策定や実施も必要です。加えて検査態勢の構築などコストもかかります。
これらを第三者機関であるBRC認証を取得することで、基準に沿った対策を行うこと、また第三者機関で監査を行ってもらうことでより安定した製造管理が行なえると考えます。
IFS認証やFSSC22000認証とは本質的に同じ物であり、どの認証が有利ということはない。製造管理を行っているという証拠として証明書を提出することで一定の信頼を得ることができ、小売業者も業者間で製造管理に違いがないと考えることができ、画一的で取引が行いやすいとの利点があります。
ペットフード工場も小売業者と仕事をするためにBRC認証を取得します。
欧米の大型チェーンでは必須ともいえる規格ともいえますので、世界で取引を行う工場の場合には品質やセキュリティを担保するという意味でも取り入れるべきもののひとつになるかと思います。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん