キャットフードに使われるビール酵母とは?必須アミノ酸の塊。腸内環境改善、細胞生成にも効果的

キャットフードにビール酵母…?実は栄養豊富でメリットの多い原材料だって知ってましたか?ビール酵母の持つ力を解説してもらいました!
キャットフードの原材料でビール酵母をよく見かけますが、なんで入っているのかとても疑問に思っていました。
ビールの酵母ですもんね?大丈夫かなと勘ぐってしまいます。
私も初めて知ったときは驚きましたので、工場スタッフに色々聞いてみましたよ。
ビール酵母はビールを作る際に使用される酵母で、種類によっても違いが出るため、酒造メーカーは酵母を大事に育てたり、工夫して独自のお酒を造り出しています。
名前にビールとつきますが、アルコールを含んだりしているわけではありません。
日本語では、
明治時代にビール製法が輸入されたときに、yeast の訳として発酵の源を意味する字が当てられたのが語源。微生物学の発展とともに、その意味するところが拡大していった。
ビール酵母はBrewer’s Yeastと呼ばれ、ビールを醸造した後の残渣を精製して作られます。
明治時代にビール製法が輸入されたときにyeastが酵母と訳され、Brewerはビールの醸造者のことを言いますので、ビールを製造する時に使う酵母としてビール酵母となったようです。
酵素はタンパク質で、酵母は微生物で善玉菌です。
必須アミノ酸の塊で、キャットフードに限らず、多くの食品で便利に使うことができます。
ビール酵母にも種類がありますので違いはありますので、以下に参考商品の成分を紹介します。
※各社から販売されているビール酵母はそれぞれ成分に微妙な違いがありますので、あくまで一例です。
たんぱく質、脂質、炭水化物、糖質、食物繊維、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、イノシトール、コリン、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、リン、銅、亜鉛、マンガン、セレン、リジン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、シスチン、チロシン、ヒスチジン、アルギニン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン、システインペプチド、RNA(核酸)、DNA(核酸)、プリン体
※参考商品の成分です
ビール酵母にはビタミンB群が豊富に含まれています。
ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチンがあり、上記の参考商品の場合、ビタミンB12以外が全て含まれています。
ビタミンB群は食物から得た糖やアミノ酸をエネルギーに変換するために必要な成分で、必須アミノ酸を摂取する場合にも必要なため、必須アミノ酸が複数含まれているビール酵母は最適な原材料といえます。
猫の必須アミノ酸は11種類あります。この必須アミノ酸のほぼ全てが含まれています。
ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、アルギニン、タウリンです。
上記の参考商品の場合、タウリン以外が全て含まれています。
上記製品にはRNAも配合されていますが、一般的にビール酵母にはRNA(核酸)が豊富に含まれています。
新しい細胞を作り出すために必要な成分であり、体内の合成量は年齢を重ねる度に落ちていってしまいます。
ビールと名前はついていますが、アルコールなどを含んでいるわけではありません。
ビール酵母には基本的にはデメリットがないといっていい原材料ですが、どの食品でも言えることですが、唯一はアレルギーが出る場合があるということでしょうか。
どの食品にも言えることですが、ビール酵母にアレルギーが出る場合があるようです。
ビール酵母はビールを醸造した後の残渣を精製して作られますので、大麦に食物アレルギーがある場合は注意が必要です。
ビール酵母にはプリン体が含まれています。高尿酸値の方は注意が必要なプリン体です。このプリン体は分解されると尿酸になりますので、犬猫でも摂取すれば体内で尿酸ができます。
しかし、犬猫は尿酸オキシダーゼという酵素を持っていて、尿酸を更にアラントインという物質に変えるために通風にはなりません。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん