多くの原材料を使用しているキャットフードのデメリットは?

多くの原材料を使用しているキャットフードってメリットしかない気がしていますが、デメリットってありますか?
弊社のロニーキャットフード、エリザベスキャットフードも40種類以上の原材料を使用しています。
使用したことによってわかった多くの原材料を使用しているデメリットを解説したいと思います。
大きくは以下の通りです。それぞれ詳しく解説していきます。
多くの原材料を使用しているということは、当然手配が必要になる原材料が多いということになります。
40種類もあれば収穫時期にも違いがあり、原材料購入のタイミング次第では、今回はこっちの原材料は安いけど、こっちの原材料が高いといったことが起こります。
因みに弊社の場合は全て個別に仕入れているわけではないので、ある程度まとめて用意していただける仕入れ業者の提示する総価格が上下します。
厳密にいえば原材料調達のための輸送回数も受け入れ回数も増えるわけですし、このようにコストが安定しないので、どうしても少し余裕を持った高めの製造価格設定になってしまいます。
ある程度流通量があれば生のもの以外は一括仕入れで保管しておくこともできますが、コンテナ一本ずつ購入する位のロットの場合は、一回ごとに原材料を購入するのでそうした割安にする取り組みができません。
その点、原材料が少ないシンプルなレシピで、原材料も乾燥に頼れるものが多い場合はさほどコストは上下しません。
弊社の場合も例にもれず、コロナウイルスの影響で原価や海外輸送運賃が高くなってきています。特にコンテナ輸送価格はかなり高くなりました。
こうした事態では多くの要因から価格の影響を受けるわけですが、調達する原材料が多いと輸入国が多くなりがちなので世界情勢の影響を受けやすくなります。
弊社のフードは全てヨーロッパ産の原材料ですが、こうした事態では国によって輸送コストや調達コストにバラつきがでます。
弊社は販売価格に転嫁することはありませんが、状況が酷ければ転嫁せずにはいられない会社も出てくることも考えられます。
天然由来の原材料を使用している場合はどうしても起こり得る問題ですが、特に野菜類などは同じ原材料を使っていても収穫時期で状態が変わるので、製造ロットによって食いつきや味にも微妙な違いが出ます。
このため多くの野菜類の原材料を使用している場合は影響も大きくなるといえます。
ロイヤルカナンでもこの辺りを解説していますが、産地、収穫時期によって原材料の色も変化します。
https://www.royalcanin.com/jp/about-us/faqs
2年ほど製造にも関わってみて、目に見てわかるほどは変わっていませんが、変わったと言われれば変わったかな?という程度の変化は感じることがあります。
多くの原材料から栄養素を摂取することができることです。
ネコ科の動物は草食動物の胃の中で半消化された植物を食べることから、肉食であっても植物を摂取しないわけではありません。
こうしたことからも食べれる状態にした植物を与えることで、そこからしか得られない栄養素を摂取することができるようになります。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん