尿路結石とF.L.U.T.D.(猫の下部尿路疾患)用キャットフードについて

猫に起こりやすいF.L.U.T.D.(猫の下部尿路疾患)にかかった猫のキャットフード選びについて相談が増えています。まずはF.L.U.T.D.(猫の下部尿路疾患)について基本的なことを学び、その上で愛猫に合ったキャットフードを獣医と相談しながら決めていきましょう。
猫は下部尿路疾患、中でも尿石症がおきやすい動物です。尿路結石ができると結石が尿管を塞いでしまい、尿がでなくなります。
すると尿毒症で死に至る非常に危険な病気のひとつです。
猫はもともと砂漠の生き物なので、少ない水分で濃縮されたおしっこを出します。このため尿中のミネラル分が過剰になりやすく、結石ができやすくなります。
また水分を多く取らないため、食事でも十分に尿のpHを左右するため、食事を改善することで結石を防ぐことができる場合もあります。
尿石症は尿結石に含まれる成分が、リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト)かシュウ酸カルシウムかによって分けられます。
このため尿路結石だからといっても、それぞれの場合で対処法に違いがありますので注意が必要です。
どちらにしても基本的には食事両方と水分を多く取ることが大切です。猫缶を与えることで水分を多く与えたり、ドライフードをお湯でふやかして水分を取らせたりと工夫も大事です。
カルシウム:リン:マグネシウムの比率は1.2~1.5:1:0.1~0.08程度がいいと言われています。理想はカルシウムとリンでは少しカルシウムが多いほうが理想です。
こちらの記事「カルシウム:リン:マグネシウムのバランス」が参考になりますので是非ご一読ください。
療法食を選ぶほどではなく、なんとなく気にしておきたい場合には、このバランスを満たしたフードを選んでみるといいかと思います。
猫の膀胱炎は原因不明の突発性の場合が多く、細菌感染による膀胱炎はほとんど起こりません。
尿石症との合併症や、引越しや家族が増える(赤ちゃん)などによる生活環境の変化によるストレスなどが原因であると考えられています。
排尿時の痛み、血尿などの症状がありますので見逃さないようにしましょう。
食べものが悪かったから尿結石ができたと考えられがちですが、最新の情報ではそうではありません。
ストルバイト結石では以下のような原因があります。
なかでも感染症が非常に大切で、食事で予防できるものではなく、あくまで感染と関係していると言われています。
このため尿培養、抗菌薬の投与が大切で、尿酸性化食を使用しなくても細菌性膀胱炎を治すことで酸性に転じ、正常に戻るとしています。
また、結晶がでたことだけでは診断としては意義はないと考えられています。特に食後はアルカリ尿になるため、正常でも結晶が出ます。
なので結晶が出ただけで慌てて尿路結石だと治療しないようにしましょうと獣医さんに確認しました。
下部尿路疾患用のキャットフードは多くのメーカーから販売されています。中でもロイヤルカナンやサイエンスダイエットが強い分野であると思います。
ここで注意すべき点は、療法食と総合栄養食の下部尿路疾患配慮用キャットフードは別物ということです。
療法食は尿路疾患にかかっている猫が獣医の指示によって与えるキャットフードで、総合栄養食の下部尿路疾患配慮用キャットフードはあくまで健康体の猫が、過去に尿路疾患にかかったなどで、通常時から気にしておきたい場合に与えるキャットフードです。
画像引用:ロイヤルカナン ユリナリーケア
療法食や各疾患への配慮用キャットフードはロイヤルカナンが使用されることが多いです。その中で尿路疾患配慮用の総合栄養食としてユリナリーケアが販売されています。
- ミネラルバランスを調整し、かつ低い尿pHに維持することで、健康な尿の濃度を維持します
- <ユリナリ― ケア>は特別なミネラルバランスにより、健康な尿を維持することで、尿路結石の形成を抑えます
- <ユリナリ― ケア>のみを使い続けることにより、尿路結石の形成を抑制します
ミネラルバランスに注意して、尿路結石ができることを普段の食事から防いでいくことを主眼に置いたキャットフードです。
こうした尿路疾患に配慮した総合栄養食のキャットフードは各社から販売されています。
ロイヤルカナンのphコントロールの療法食はかなりの数が販売されています。細かい希望に合わせた微妙な違いまで製品にしています。
代表的なものがロイヤルカナン pHコントロール+CLTドライです。
- 尿量
健康的な尿量維持のために、ミネラルなどの栄養バランスを調整。- ストルバイト
ストルバイト尿中のストルバイトの飽和度が高くない弱酸性の尿を維持するように、ミネラルなどの栄養バランスを調整。- カロリー密度調整
カロリー密度調整体重過多は猫下部尿路疾患の原因となる可能性があるため、理想的な体重を維持するためにカロリー密度を低く調整(3565kcal/kg)- CLT
CLT特発性膀胱炎の食事療法食として加水分解ミルクタンパク(加水分解アルファS1トリプシンカゼイン)を配合し、L-トリプトファンの含有量を調整しています。
この他にも多数販売していますのでご紹介します。
一概に尿路疾患といっても程度が違うので、治療に使われる療法食はその子にあった細かい処方がなされるべきです。
そのためにロイヤルカナンはこれだけの種類を販売し、かつ獣医師も選択しやすい種類が揃っていると言えます。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん