ペットフードの主な原材料について。豊富な種類の食材から動物に合わせて選択されています

ペットフードに使われている原材料をまとめてマッサンに聞いてみました。ペットフードにもたくさんの種類の食材が使われていることがわかります!
ペットフードに使われる原料は穀類をはじめ、イモ類、デンプン類、糖類など多岐にわたります。私たちが愛猫に与えているキャットフード一種類に含まれる原材料は、あくまでこれらの中のごく一部であることを知っておきましょう。
各原材料の紹介は今度にして、ここでは使用される原材料を一気に紹介していきたいと思います。大学で講義をされている方のお話、文献を参考にしています。
合わせてこちらの記事もご覧ください。
ドライフードの原材料について知っておきたいこと。注意すべき原材料、内容量、成分バランスについて。
トウモロコシ、小麦、大麦、オートミール、コーングルテンミール等はキャットフードの原材料表示でよく見かける穀類だと思います。
その他に例えばコーングルテンミールはトウモロコシのグルテン(タンパク)を濃縮、脱水、乾燥したもので、トウモロコシの一部分です。このように小麦の胚芽やぬか、ふすまなど米やトウモロコシ自体ではなく、その中の一部もよく使われています。
ほとんどのキャットフードにはこの2種類の両方、もしくはどちらかが入っているのではないでしょうか。グレインフリーでは食物繊維はこれらのイモ類から稼ぐことも多くなりました。
またペットフードには大なり小なり必要と言われている可溶無窒素物を含んでいます。
またデンプンはドライフード製造時のドライフードの形を作るための貴重な成分としての役割もあります。
デンプン類としてコーンスターチやポテトスターチが使われます。例えばコーンスターチはコーン(トウモロコシ)から取り出したデンプンです。この副産物としてコーングルテンミールができます。
※イモ類でも紹介したサツマイモやジャガイモも含みました。
キャットフードに砂糖が直接配合されたものは見たことがありませんが、オリゴ糖が配合されることは良くあります。
キャットフードの使われているか定かではありませんが、ラビットフードでも見られるひまわりの種や、カボチャの種、銀杏、クルミなどもこの種類に属します。
大豆は大豆アレルギーも考えられるので最近は少なくなってきましたが、貴重なタンパク源として豆類は頻繁に使われています。
特にアレルゲンになりにくいエンドウ豆、ひよこ豆を使用しているメーカーが多いようです。
キャットフードには余り見られない食材もありますが、ニンジンやトマトは配合しているものもみられます。
ブルーベリーなどのベリー類は比較的多く見る原材料です。またリンゴやナシもよく配合されています。
この果実類の配合でも各社がオリジナリティを出しています。
キャットフードでは余りみかけないキノコ類。ドッグフードでは見られますね。
注目はスーパーフードとも言われているスピルリナ。注目の食材としてキャットフードでも配合があります。
イカなど猫には食べられないものもありますが、ペットフードには多くの魚介類が使用されてきました。キャットフードでは魚類と魚粉、エキスの使用が多いです。
日本で一番人気なものは鶏肉です。獣肉は余り種類は多くありませんが、世界的には鹿肉やウサギ肉など日本では変わっていると思われるものもよく使用されています。
注意すべきもののひとつにレンダリング物として家禽ミールがあります。ミートミールやボーンミールは牛由来のものは使えません。
卵は生物にとって非常にバランスのいい原材料です。キャットフードでも乾燥全卵がよく使用されています。
猫の場合は乳糖が分解できない猫も多いため、乳製品は下痢になる可能性も高く、キャットフードには使用されていないかもしれません。
ヨーグルトなら与えても大丈夫と紹介しているところもありますが、基本的にはヨーグルトも同じ扱いで、乳糖不耐症で下痢になる可能性があります。
動物性油脂は嗜好性を高めたり、フードの形を整えるために必要なもの、として使用されます。
脂肪酸は重要な栄養素です。オメガ6脂肪酸(リノール酸)やオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)などがあります。
今紹介したものはあくまでペットフード全般で使われている原材料です。このためイカのように猫は食べてはいけないものも紹介していますので注意してください。
代表的なものを紹介するだけでもこれだけの種類があり、また犬や猫、うさぎ、ハムスターなどそれぞれの動物に合わせたフードが作られています。
この他に食品添加物が加えられます。ビタミン類、アミノ酸類、ミネラル類、甘味料や調味料、保存料などがあります。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん