キャットフードの原材料として使われるハーブの解説

キャットフードに使われているハーブは天然の酸化防止剤として使われていたり、原材料名でもよく目にすることがあります。これらの効果効能をマッサンに教えてもらいます。
ドライフードは高温で処理して作られるので、熱に弱い成分は効果効能があるとは言えませんが、キャットフードは水分が10%以下程度残っていることからも、一定の効果効能は期待できます。
ハーブという項目が明確ではないのでスパイスとも言えたり、それは野菜に分類されるのでは?ということもあるかもしれませんが、思いつくものを解説していきたいと思います。
などがあります。スピルリナはこの中でも一番注目の成分です。スピルリナは微細藻類でハーブともスパイスとも言えないかもしれませんが、野菜ともいいにくいのでこちらで紹介します。
ハーブには多くの効果が言われていて、科学的に証明されたものもあれば、そうでないものもあります。抗菌、鎮静、鎮痙、消化器官改善、免疫力向上などがよく見られる効能です。
猫が好きなキャットニップ(イヌハッカ)に代表されるシソ科の植物が一番多いという結果に。シソ科は猫にとって有害となるハーブはないと思います。
鎮静、鎮痙、抗菌、防腐、発汗、利尿、中枢神経系(脳)の機能亢進、胃腸の機能調整
消化促進、強壮、鎮静、殺菌
抗菌、抗ウイルス、防腐、収れん、制汗、内分泌調整
鎮静、鎮痙、消化促進、食欲増進、利尿、強壮
抗菌、殺菌、抗ウイルス、防腐、去痰、利尿、強壮、鎮痙、疲労回復
キク科はマーガレットやデイジー、ダンゴギクなどが皮膚炎や嘔吐を引き起こします。
防腐、収れん、抗ウイルス、抗痙攣、ホルモン様、抗炎症、発汗、解毒、利尿
鎮静、抗炎症、抗痙攣、発汗、消化促進、抗菌、殺菌、利尿、嘔吐予防
駆風、緩下、利尿、消炎、消毒
利尿、抗炎症、鎮静、血圧降下
バラ科はフルーツでも話したように青酸を含む未熟果、種に注意しなくてはいけません。
鎮静、消化促進、強壮、抗酸化、緩下、利尿
イラクサ科はイラクサの葉っぱと茎の刺毛が嘔吐などを引き起こしますが、西洋イラクサ(ネトル)と日本イラクサは学術名が異なり、別物ですので注意が必要です。
収れん、利尿、抗アレルギー、強壮、血液浄化
セリ科は概ね有害ではありませんが、ドクゼリはそのものが毒を持つ植物なので科は関係なく有毒です。
消化促進、駆風、去痰、防腐、消臭
主食並みに食用に用いられるマメ科植物ですが、エニシダ、クララ、トウアズキ、ニセアカシア、キバナハウチワマメなど猫に関わらず有毒植物が多い科です。
脂肪蓄積抑制、血中コレステロール低下
観葉植物としてよく飾られているドラセナは全草に毒を有しています。
動脈硬化の予防、高血圧の予防、高脂血症の予防改善、肥満防止、整腸、便秘
アボカド、月桂樹は嘔吐の原因になります。
鎮静、鎮痛、血圧改善、老化防止、血行促進、抗菌、駆風
免疫力向上、便秘改善、肥満改善、生肌、コレステロール値、血糖値改善、鎮静、貧血改善
一部参考:ハーブのちから
私の場合は猫が普段の生活の中で摂取する可能性の高いものが選びました。より自然な食事に近くするためですね。それと合わせて効果効能で選択していきます。
また、キャットフードの生産地も大きく影響します。大量に製造されるので、その分のハーブを継続的に確保できない、または確保できても高額になる場合は選択肢から外すことになります。
シソ、ワサビ、サンショウ、アシタバなどがあるようですが、キャットフードではみたことありませんね。シソなんてキャットニップもシソ科ですから良さそうな気もしますがどうでしょうね(笑)
ハーブの中には猫が大量摂取してはいけないものがあると言われていますが、薬やカロリー、塩分でも大量摂取してしまえば毒になり得ます。
キャットフードに配合されているハーブは極少量で、大量摂取まで配合することはないので安心してください。
ハーブは様々な効能がありますが、人間でも好き嫌いがわかれるように、ハーブは猫も好き嫌いが分かれます。
ハーブは多くの効能を持ち、動物にも効果が認められたものも多いものですが、人間でも同じように匂いや味は好き嫌いが分かれます。
例えばパクチーなどは人間でも好きな人と嫌いな人がとても分かれるハーブのひとつではないでしょうか。
高級で考えられたキャットフードほど猫のことを考えた上でハーブやスパイスを選定して配合しているものが多く、これが好き嫌いを生む結果になることがあります。
このため食べなかったから悪いというものではなく、むしろ安く癖なく作られたものの方が猫は嫌わずに食べることがある点を忘れてはいけません。
そしてほとんどの猫はそうした安価なキャットフードを食べなれているということも大きなポイントです。
食べ物も同じで、今まで食べなれていたものから匂いが唐突に変われば、食べなくなることは想像できます。まして肉量が多く、ハーブを配合しているプレミアムフードの場合、穀物の多いキャットフードに比べて匂いはかなり野性的になります。
また、見知らぬものを嫌う猫ではありますが、安定した生活の中では新しいものを好んだりと反応を示し、ストレスの多い環境下ではより慣れたものしか食べないといわれています。
スピルリナはらせん状の緑色の藻です。幅0.005mm、長さ0.3mm程度の単細胞微細藻類です。
藻が緑黄色野菜の各栄養素と良質なたんぱく質を持っているとなればその凄さがわかると思います。野菜と肉がくっついたような食べ物といえます。
スピルリナは動物と植物の両方の特徴を併せ持った非常に珍しい原始的な生物です。
免疫力を高め、貧血を改善し、腸内環境を改善し、疲労回復、アレルギー症状の緩和、高血圧や肥満防止、あげく放射性物質の排出効果まであると言われています。
ただし過剰摂取は禁物。少ない適度な量を継続して摂取することがいいとされています。
最近はこのスピルリナを配合したキャットフードも出てきました。今後も多く配合することはないと思いますが、注目していきたい成分です。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん