ヒューマングレードとは?海外では誤解されやすく推奨されていない言葉

ヒューマングレードとはどういうことなのか、海外での考え方を参考に解説していきます。
日本語は巧みなので非常に便利な言葉のように使っていますが、海外ではヒューマングレードの表記は”食用として人が食べることができる”という誤解を招くため、推奨されていません。
工場によっては人間が食べられるのかの問い合わせなど、後から問題が起こることを避けるために表記自体をNGとしている工場もあります。
基本的に食用の場合、Human Edibleもしくは単にEdibleという言葉を使います。
人間の食用とは人間が食べるのに適したもので、安全確保の為のプロセスを全て合格したものと定義されています。
ペットフードはあくまでペットが食べるものであって、人の食用としての基準は満たされていません。
このためペットフードにヒューマングレードという言葉を使用することは、基準に則って人間が食べられるように製造したものと誤解される可能性が生じます。
ヒューマングレードという表記はとてもいいもののように見えますが、法による定義があるわけではないので、製品の安全性に影響を与えません。
飼料要件にも関係がないので、法的な根拠がないという意味ではヒューマングレードという言葉が使われていることと高品質であるかは、別のことと考えた方がいいと思います。
中には人の食用の基準をクリアした、人が食べることのできる本当のヒューマングレードの商品もありますので、ヒューマングレードという言葉の使用は禁止されたりはしていません。
このように日本人はヒューマングレードという言葉が書かれているペットフードをみたら「高品質なのかな?」とは思っても、目くじらをたてて「ペットフードを人が食べていいと誤解するぞ!」という人は少ないと思います。
しかし海外では書かれていることを直接的に受け取る部分があり、法律でもしっかり決まっているので、表記には気を遣っている印象があります。
日本では表示に関する法律をあれこれ確認しながら、その中で雰囲気を伝える表記もしている印象です。
最近は人が食べられる食材をペットにも与えたいという風潮が強くなり、肉副産物を与えることが悪いことにようになってきました。
肉副産物は人間は好んで食べないものの、栄養があって食べられるもので、人とペットが食において競合せず、なおかつ資源を有効活用でき、更に価格も抑えることができる方法のひとつでした。
例えば、猫の缶詰めには栄養も豊富な魚の血合い肉を使用していましたが、見た目が黒っぽいため、人間が食べる白身部分を使用する傾向が強くなっています。
こうして人と動物の競合が始まり、食材の価格もあがり、人の食材もペットフードも価格が上がり始めています。
このように、限りある資源を無駄にしない方法も今後の課題のひとつです。
ヒューマングレードという言葉について、日本と海外では考え方が違うんですね。キャッチコピーになるか紛らわしい言葉になるか、難しいところですね。
また、資源という点からも人と動物がうまく共存できる世界が作れるように、飼い主ひとりひとりが意識することも大切かもしれません。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん