猫の乳酸菌の効果について。猫は乳酸菌を取り過ぎても下痢にならない?猫への乳酸菌の働きや種類を紹介

猫に必要な乳酸菌は人や犬とは違う!腸球菌エンテロコッカス属で腸内環境改善してみよう。
乳酸菌とは菌であり、炭水化物などの糖から乳酸などの酸を作り出します。
よく腸内の善玉菌、悪玉菌という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、乳酸菌は善玉菌にあたり、それら宿主の健康に好影響与える微生物をプロバイオティクスと呼びます。ビフィズス菌や腸球菌などです。
また、プレバイオティクスという似た言葉がありますが、プレバイオティクスはオリゴ糖やイヌリンなどの難消化性食品成分のことを表しますので、プロバイオティクスとは別のものです。
乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。そして便通の改善だけではなく、コレステロールの低下や免疫力を高めがんを予防するなど、さまざまな働きがあると言われています。最近ではピロリ菌を排除するなど、特徴のある機能を持つ乳酸菌も研究されています。
乳酸菌は悪玉菌の繁殖を抑えることがよく言われていますが、便通改善、コレステロールの低下、免疫力上昇、がんを予防などが言われています。
腸内に悪玉菌が増えると下痢を起こしやすくなります。
乳酸菌は善玉菌で、悪玉菌の増殖を抑えますので、下痢を抑えるためにも使われます。
乳酸菌は摂り過ぎても腸に留まり続けることはなく、数日のうちに排出されますので原則乳酸菌が原因で下痢になることはありません。
キャットフードなどのペットフードの場合は製造時に乳酸菌を追加することができますが、私が使用している工場では総合栄養食での上限、療法食としての上限が定められています。
実際には制限があるというよりもアドバイスというレベルの上限で、規制があるわけではないので希望があれば上限を超えて配合することも可能となっています。
以下記事が参考頂けますので合わせて読んでみてください。簡単にいうと人はビフィズス菌が効果的ですが、猫は腸球菌(エンテロコッカス属)が効果的であると言われています。
やはり乳酸菌といえばビフィズス菌が思い浮かぶものですが、それは人の場合です。猫には腸球菌が重要です。
猫用の乳酸菌製品にはビフィズス菌が主体となっているものもあります。ビフィズス菌は決してなくてもいい乳酸菌ではありませんが、猫の主たる乳酸菌ではありません。そもそもビフィズス菌を保有していない猫もいるようです。
乳酸菌配合のフードを与えているのに下痢になる、腸内環境が改善しないという場合は、与えている乳酸菌の種類に問題があるかもしれません。
人、犬、猫では腸内環境に違いがあり、主な乳酸菌の種類にも違いがあります。
猫の場合は腸球菌が主たる乳酸菌となります。腸球菌にはエンテロコッカス属が該当します。
その中でもドライフードで最も使われる乳酸菌はエンテロコッカスフェシウム NCIMB 10415であるかと思います。
エンテロコッカスフェシウム NCIMB 10415はいくつかの研究結果も見つけることができ、下痢改善に有意に効果的であることが公表されています。
例えば以下は動物保護施設に収容された犬と猫でNCIMB 10415を4週間与えた場合、特に猫においては有意に下痢の個体の割合が低くなったというものです。
エンテロコッカスフェカリスは、2009年9月に行われた猫の直腸から取れたサンプルを確認した研究で、最も多かった腸球菌です。
上記のように、意外にもエンテロコッカスフェシウムはそれほど多くありません。
エンテロコッカスフェカリスですが、公開されている医学的研究が見当たらず、信頼性という面では私にもわからないのですが、キャットフードにおいては以下のようなものが主に使用されています。
人もそうですが、自分の腸内に住んでいる菌との相性があるため、一概にどれがいいということは言えないとのことです。
人の場合では3歳までに腸内環境が決まると言われていて、それまでに色々な菌を摂取することで構成されていくそうです。このため、人によって腸内環境が違い、乳酸菌の種類が合う合わないがあります。
とはいえ、住み着いている腸内細菌は1,000種類以上、数百兆超個とも言われていますので、直腸の乳酸菌の45%を占めたエンテロコッカスフェカリスであれば、摂取できる乳酸菌であれば少なからず住み着いていると考えてもいい位なのかもしれません。
加熱処理された乳酸菌です。基本的な作用は類似しているとのこと。上記の通り、それぞれ相性があるものと思います。
加熱処理された乳酸菌です。乳酸菌の中でも免疫力を高める効果に優れた菌であるとされています。
可能性としては乳酸菌を与えることで腸内環境が改善する可能性はあります。
例えばドライフードをいくら変えても下痢が治らないなど、原因不明の問題があったら、乳酸菌で悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす活動をしてみてください。
便が理想の状態になってくれるかもしれません。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん