猫にとってのオメガ6脂肪酸とは?炎症を促すエイコサノイドには良性と悪性がある!

オメガ6脂肪酸から作られるエイコサノイドには抗炎症性エイコサノイド、炎症誘発性エイコサノイドの2種類があります。抗炎症性エイコサノイドを活用するためにはオメガ3脂肪酸とのバランスが欠かせません。
オメガ6脂肪酸は多価不飽和脂肪酸で必須脂肪酸です。
リノール酸はコーン油、ひまわり油、紅花油、大豆油、ごま油など、アラキドン酸はチキン、卵黄、サバ、ブリ、レバーなどに含まれています。
オメガ6脂肪酸は必須脂肪酸なので食べ物から摂取する必要がありますが、普通に暮らしていればリノール酸は多く摂取してしまう傾向にあり、適度な量を摂取することが望ましいとされています。
アラキドン酸はリノール酸からγリノレン酸、アラキドン酸と合成されますが、猫の場合はγリノレン酸からアラキドン酸の合成ができないため、アラキドン酸も食べ物から摂取する必要があります。
オメガ6脂肪酸は炎症を促すと言われていますがその理由は、摂り過ぎるとリノール酸は免疫細胞が働きにくくなり、病気を引き起こす元になってしまいます。
アラキドン酸からは炎症を促すエイコサノイドが過剰に作られることで炎症に繋がってしまいます。
結果的にアレルギーやアトピーなどを引き起こす原因になります。しかし必須脂肪酸なので適度に摂取することは必要です。血中コレステロール値を下げます。
リノール酸から作られるアラキドン酸からできるエイコサノイドは、良性のエイコサノイド(抗炎症性エイコサノイド)と悪性のエイコサノイド(炎症誘発性エイコサノイド)があります。
このため、オメガ6脂肪酸自体を断ってしまうとしまうと良性のエイコサノイドも摂取できなくなってしまい、バランスが崩れてしまいます。
オメガ3脂肪酸は炎症誘発性エイコサノイドの合成を抑え、抗炎症性エイコサノイドの産生を増加させます。さらに過酸化を防止する役割もあります。
こうした理由からオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸はバランス良く摂取することが大切です。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん