オーラルケア(口内)用キャットフードについて。便利なおやつやフード、選ぶ時の注意点を紹介

猫の口内環境について考えたことはありますか?気付かないうちに歯周炎、そして歯周病にまで発展しているケースがあります。年齢を重ねると口内環境が原因でご飯が食べられないこともありますので、経過観察をしっかり行うようにしましょう。
オーラルケアとは口内を清潔にし、健康を保つことです。人間でいえば毎日の歯磨きに当たります。
犬や猫の口内ケアに関して気にしたことがある人は少ないかもしれません。
しかし犬猫も口内ケアを怠れば最悪の場合は歯周病で顎の骨が折れてしまうところまで進んでしまいます。
その頃には口臭も酷く、顎が痛くて食べ物もほとんど食べない状態になっているはずです。
これを防ぐために普段から口内ケアを行う必要があります。
若い時からやっていれば猫も嫌がらずに口内を触らせてくれるようになりますので、飼い主には継続して行う根気も必要です。
口内環境改善に関してはこちらの記事も参考頂けます。
関連記事:猫の歯周病と歯磨きの大切さ。フードを食べないのは顎が原因?
歯周炎であればまだ治療することが可能です。しかし歯周病になってしまったらもう元に戻すことができません。
こうなる前に日々のオーラルケアが大切です。
一番は歯磨きです。
猫の場合は成長してからでは口内を触らせてもらうことは非常に難しいと思います。このため子猫の時から口内を触る習慣を付けてください。
歯ブラシになれてくれれば歯磨きができるようになります。
猫用は数が少ないですが、噛むことで歯垢を取るおもちゃがあります。
まゆや紐など柔らかいものを噛ませて歯磨きをさせるおもちゃがあります。噛んでいる時に引っ張ると危険ですが、噛み噛みするだけなら歯磨きに有効だと思います。
これらも有効ですが、注意することとして固いものは使わないで欲しいということです。例えば固い蹄やガムなどです。
これはペットの口内環境について非常に詳しい獣医師さんからの話ですが、ガリガリと楽しんで噛んでいるように見える場合でも、固いもののほとんどは口内にダメージを与えてしまうということです。
こうしたおもちゃで遊ぶのは主に犬ではありますが、歯が折れるケースもあります。
これは主に犬ですが、歯という観点から見るとボールやフリスビーは歯を摩耗させ、歯冠が削れたり、歯が破折することがあります。
オーラルケア用キャットフードが一番取り組みやすいオーラルケアです。
噛むことで歯の周りに付着している歯垢を除去し、歯周炎を防ぎます。
よく噛むように設計されていたり、噛んでもすぐに割れないで歯が真ん中に刺さることで歯垢を取るようにできているものなど、歯垢に対するアプローチ方法が違うものもあります。
オーラルケア用キャットフードは総合栄養食だけでなく、歯磨き専用スナックなども販売されています。
デンタルスプレーやジェルはドライマウス対策や歯磨き入門にも最適で、歯磨きを嫌がったり、歯周病が進んで口内が荒れて痛がるような場合にも上手に使用すれば有効です。
ただしデンタルケア製品でアルコール入りのスプレーがありますが、基本的には使用すべきではないという話を確認しました。
- <オーラル ケア>のキブル(粒)の大きさ、食感、形は猫が食べるスピードを遅くし、よく噛むように特別に設計されています
- 猫が時間をかけてよく噛むことでブラッシング効果を促し、歯についた歯垢・歯石の蓄積を抑えるサポートをします。また、歯の健康維持のためにポリリン酸ナトリウムを配合
- <オーラル ケア>のみを28日間使い続けることにより、新たな歯石の形成が約59%*軽減されました
オーラルケア用キャットフードの多くはよく噛むように設計されています。繊維質を豊富にして、噛むことで繊維が歯垢を取り除きます。また、合わせて歯の健康にいい栄養を配合しています。
犬猫両方使えるジェルはライオンのPETKISS ベッツドクタースペック デンタルジェルやオーラティーン デンタルジェルがよく使われているように思います。
ライオンは嗜好性が選べ、オーラティーンは嗜好性が高く設定されています。
犬猫が嫌がらないような工夫をしつつ、少しでも歯磨きを嫌がらないような工夫がされています。
デンタルスプレーもライオンのPETKISS ベッツドクタースペック オーラルスプレーがよく使われているように思います。
私はこの手の製品にとても詳しいわけではないのですが、そのような人でも大手製品なので目にしやすい、置いて有りやすいという利点があるかもしれません。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん