家禽ミールとは?清潔な肉と皮、骨を使用した鳥類の乾燥肉だった

悪いイメージのある鳥類の乾燥肉の家禽ミール。本当の家禽ミールの意味についてマッサンに教えてもらいました!
家禽とは飼育される鳥の総称で、種類は限定されていません。飼育される鳥は食用に限りません。家禽とは肉や卵以外にも羽毛などを利用するために飼育される鳥も含みます。
キャットフードでよく使われる鶏やターキーを始め、アヒル、ガチョウ、ウズラ、オナガドリ、チャボ、ダチョウ、エミュー、キジなど多くの種類の鳥類を含みます。
AAFCOの家禽の定義では「鳥肉」と肉の意味として使われますので、基本的には後述する家禽ミールの意味を参考にしてください。
家禽ミールが悪いものだというイメージが余りにも先行しすぎていると思います。
しかし日本も参考にしているAAFCOでの家禽ミールの定義は「骨の有無は問わず、清潔な肉と皮を使用してレンダリングされた乾燥肉」というものです。以下に説明していきますので一緒に勉強していきましょう。
Poultry Meal is the dry rendered product from a combination of clean flesh and skin with or without accompanying bone, derived from the parts or whole carcasses of poultry or a combination thereof, exclusive of feathers, heads, feet and entrails. It shall be suitable for use in animal food. If it bears a name descriptive of its kind, it must correspond thereto.
Basically the same as “poultry,” but in rendered form, so most of the water and fat has been removed to make a concentrated protein/mineral ingredient.
出典:AAFCO
「家禽ミールは骨の有無を問わない清潔な肉と皮をレンダリングして乾燥した製品です。羽毛、頭、足及び内臓は含まない家禽もしくは家禽の一部を使用したものです。動物用食品として適したものでなければいけません。種類を表す名前をつけた場合はそれに対応する必要があります。
基本的には「家禽」と同じですが、レンダリングされた形で、大部分の水と脂肪は濃縮されたタンパク質/ミネラル成分を作るために取り除かれています。」
AAFCOの定義では家禽ミールに羽毛、頭、足、内臓は含まれていません。皮と肉を含み、骨は含まれている場合もあります。
タンパク質、ミネラルを凝縮するために乾燥し、脂肪は他用途のために取り除きます。
そして一番は「”清潔な”肉と皮で骨を含んでも良い」ということです。
家禽ミールは腐った鳥類や、内臓、爪などなんでもかんでも含んでいるように言われることがあります。しかしAAFCOの定義通りに製造していれば羽毛、頭、足、内臓は含まれていません。
家禽ミールという表記の場合は鳥の種類は問わないということになっていますが、チキン(鶏)だけであればチキンミールと表記しましょうとなっています。もし二種類使っているのであれば、チキンミール、ターキーミールと分ければいいのです。
おそらくなんでも入っているイメージは肉骨粉から来ているものと思います。
参考記事:肉骨粉とは?狂牛病の原因と言われ、牛由来の肉骨粉には注意
哺乳動物が原材料の場合はミートミールという言葉が使われます。以下記事をご覧ください。
それぞれの国で規制がありますが、日本でも近年にペットフード安全法ができたばかりで、全ての国でペットフードに関する規制があるわけではありません。
AAFCOやFEDIAFを参考にしていない国は多いといいますか、全世界で見ればほとんどと言ってもいいと思います。
こうした点からも家禽ミールが今説明した通りのものであるかどうかは製造している国、製造者の良心に問われる部分も多いのが現状です。
ペットフード購入時に家禽ミールが使用されている場合はできれば家禽ミールの製造国を、もしわからなければペットフード自体の製造国を調べてみるのも安全な選択をするひとつの手法になると思います。
もちろん規制はあります。例えば動物の肉を使っている場合は動物検疫も必要ですし、禁止された成分が混入していたり、制限された量を上回っていれば輸入はできません。
しかし粗悪な原材料を使用した家禽ミールを使用しても、ペットに与えるものとして成分に問題がなければ輸入されてしまいますので、気になる方は自衛が必要です。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん