キャットフードランキング、比較サイトには注意。おすすめの仕方に難のあるサイトもあります。

キャットフードを調べていると必ず出てくるキャットフード比較サイト。どこまで信用できるのか考えてみたことはありませんか?この真偽をマッサンに聞いてみました!
まずキャットフードの比較、ランキングサイトの真偽ですが、半分合っていて、半分間違っているといった印象です。
記事などで説明している内容と比べて、ランキングでおすすめしているキャットフードが矛盾していることもしばしばありますよ。
このキャットフードの学校も、そうした状態を少しでも改善できないかと思って始めたサイトです。始めたときにはオリジナルキャットフードの製造の話もあった時なのでちょうどいいと思って書き始めたんですよ。
自分のサイトでキャットフードが売れれば報酬を頂く仕組みです。例えば調べるとすぐわかることですが、ランキングサイトで上位のキャットフードはひとつ販売するごとに報酬が頂けます。多くのランキングサイトで上位にランクインしているキャットフードを見かけることもあるのではないでしょうか。
こうした報酬型の販売方式をアフィリエイトというのですが、アメリカなどではオフィシャルサイトでアフィリエイトしてくれる方を募集しているメーカーもあり、メジャーな販売方法となっています。
いくら報酬が出るからといっても、悪いものをトップランクにしてはサイトの信用性が落ちて、検索で上位に表示はされません。
実際にランクインしているキャットフードが報酬が高いだけの悪いものというわけでもありません。平均的に上位に入っているキャットフードはとても考えられた、コストもかかっている良いフードだと思います。
ただ、そのキャットフードをランクインしていいんですか?というキャットフードも入っていることは否めません。
例えばA判定、B判定やこの項目は何点という判定をしているサイトも見られますが、総合栄養食とそれ以外が混ざっている例も見られ、そもそも与え方が違うものを比べるのは難しいですね。また、公開されていない情報を考慮せずに判定している点も非常に気になります。
非常に難しい問題なのですが、キャットフードに限らずブランディングというのは大変重要です。各社同じような品質のものを販売していても、ブランディングの成功によって高い値段で売れたり、大ヒットを出せたりするわけですね。
特にキャットフードを食べるのは猫ですから感想をネットに書き込めるわけでもありません。判断するのは常に人間です。つまりブランディングにも大きく左右されますし、どの世界でも同じですが「必ずしもいいものだから売れる」ということではないのは事実ですね。
こうした観点からもアフィリエイトという販売方法は珍しくもなく、特別肯定派というわけでもありませんが、こうした手法自体は利用するメーカーがあってもいいと考えています。
例えば携帯電話や車も契約台数に応じてメーカーが小売店に報酬を支払ったりします。知ってるか知らないかだけで、販売の世界では一般的なことでもあります。お金を出せば店舗でコーナーを作っておすすめしてもらえるのと同じではないでしょうか。
おそらく栄養学の本を読んだり、獣医さんの話を聞きに行ったりしている方は少ないでしょう。ネットの情報の整理を行って掲載している方が多いと思います。
これの何が悪いかというと、間違った情報や偏った情報でも、さも正解のように複製、拡散されてしまうことで、読み手のユーザーも信じてしまうことです。
できる限り本から情報を仕入れるといいと思いますよ。書籍を発行するとなれば、ネットの情報をそのまま掲載するわけにもいかないでしょう。それと獣医師による話や専門家の話を聞いたりと足を運ぶことが大切ですね。
私自身も獣医師ではありませんから、直接獣医師や専門家の話を聞いたり、栄養学の本を読んだり、動物関連の資格の勉強をしたり、販売してきた経験を生かしています。
ここのところアフィリエイトで品質の悪いものがおすすめされているという声が私のところへ届くようになっていますので、私のわかる範囲で解説したいと思います。
まずは私の経験から考えると、アフィリエイトをやっているキャットフードが、アフィリエイトをやっていない他のキャットフードに比べて低品質というのはどうしても考えづらいのですね。
基本的な作り方はどこでも同じなのですから。
もちろん厳密には違いますよ。例えば生肉を入れられる配分は工場によって違ったり、配合できる原材料も違います。管理の仕方なども違いますしね。このように細部に違いはありますが、ペットフードを作る機械が各社で全く違うということはありません。
例えばひとつの「車」を作るのに各社だいたい同じような機械で作っているとしても、趣向を凝らして特殊な形にしてみたり、塗装をしたりとそうした違いを作るのに似ています。
オーブンで作っていたり、全て手作業で作っているメーカーもありますので、そうなればまた変わりますけどね。
どのキャットフードと名指しはできませんが、私自身が製造工場やペットショップで聞き込みまでして確認してきた結果、本国では非常に評価が高いのに、日本に輸入すると評価が悪くなるものがあります。
これらは輸送、保管状況が著しく悪いということも考えられますが、これもわざわざそういうところを選ばない限りは劣悪な環境になることの方が難しいかなと思いますので、もし統計的に悪い声が多いのであれば、日本の生活環境にある猫に合っていないとかそうしたことも考えられます。
火の無い所に煙は立たぬともいいますから、本当のところは私にもわかりませんし、もしかしたら管理体制などに何か原因があるのかもしれませんが…
擁護するわけではありませんが、ペットフードに限らず、スーパーやデパートなどで販売されているものは、店員さんは試していないものも多いのではないでしょうか。
アフィリエイトや店頭展開、販売報酬、CMなどはあくまで販売手法のひとつとして捉えるといいかと思います。
愛猫の体調が悪くなったことで怒りの余りアフィリエイトとフードの品質が一緒になってしまう意見が大変多く聞こえてくるのですが、アフィリエイトはアフィリエイト、品質は品質として考え、キャットフードの学校では少しでも飼い主が判断していけるようになればと、情報の共有をしていきたいと考えています。
ただ過剰評価は多くに見られますのでその点は注意が必要です。
私からお話できる部分といえばこの辺りになりますでしょうか。
私自身はアフィリエイトというシステムを特に批判しているわけではなく、広告のひとつとしてフラットに考えていますが、実際問題としては、ランキングサイトなどを作っている方は報酬が必要なので、アフィリエイトの商品をランキングで上位しますね。
これはいいのですが、問題はアフィリエイトをやっていない商品を比較対象にあげてしまうという、これが非常に良くないという構図になってしまっています。
正直な話、キャットフードのアフィリエイトなどそれほど大きな業界ではありませんし、どこのサイトが書いているかなどはすぐにバレてしまうんですよ。
しかもどのメーカーさんも販売していればアフィリエイトを含む、広告出稿の話は必ずと言っていいほど受けますから、突っ込んでいけば大抵の場合はアフィリエイトを掲載しているサイトまで突き当たることは不可能ではないと思います。もちろん業界の付き合い方なんかもありますけどね。
このためメーカーさんはどこもだいたい見て見ぬフリをしてくれているだけであることがほとんどです。
ある程度その情報が本当か机上の話かはわかってしまうので、サイト制作者の方も、それらのサイトを見て参考にされる飼い主の方も、根拠を持って真実を掲載、判断するということが大切になってくるかもしれませんね。
薬機法(旧薬事法)でこのキャットフードはこうした症状に効きますといった具体的なことは表記してはいけないことになっていますので難しい点ではありますね。
それに私は現在キャットフードの製造に取り掛かっていますので、おすすめするとしたらそのキャットフードをおすすめしたいところです(笑)
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん