キャットフードのリコールについて。リコールの原因やリコール情報の探し方

普段はあまり耳にすることのないリコール。特にペットフードのリコールはほとんど聞かないかもしれません。ここでは実際に行われたリコールを例に、リコールとはどんなものかを見ていきたいと思います。
先日友人とリコールの話になったので取り上げたいと思います。
リコールといえばなんといっても2007年のメラミン混入事件によるリコールです。海外で犬猫の死亡事故が発覚し、日本にも同じものが入っていましたが早い対応で被害を出さずに済みました。
こうしたリコールはペットフードだけではなく、電化製品や車、洋服、食品など販売されているものならなんでも起こる可能性があります。
2007年のケースのように”原材料を詐称した”となると防ぐことは難しいと考えられます。どの面からみても、工場はそもそも信用できないメーカーから原材料を仕入れるメリットはありません。このためどこの工場であっても起こりえる問題といえます。
あとは確率の問題で片付けてはいいものではありませんが、メーカーや工場が努力をしても何かしらの不具合が起こりうる可能性はゼロにはなりません。
そこで日本でも海外でもリコールの必要があった場合には申請をして、早急に対応するということになっています。
リコールには回収、返金、交換の対応があります。
日本はペットフード安全法などの法律も最近できたばかりで、ペットフードに対する規制があいまいな部分があり、まだまだ未熟だと言われていますが、ペットフードでリコールが起こった例は少なく、問題が起こったことは更に少ないです。
参考記事:ペットフードに関する法律をみておこう!実は最近できた法律で守られていた!
例えば以下のようなサイトからリコール情報を探すことができます。
これらを確認するとわかりますが、日本ではペットフードの中ではドッグフードのリコールが多く、キャットフードは少数です。
アメリカのFDAのリコール情報は以下から確認することができます。アメリカで販売されているメーカーで日本でも販売されている場合は同じものである可能性がありますので、こちらも参考になります。
先ほど紹介したサイトで国内のリコールでは以上の原因が確認できました。
これは単純に印字時の入力ミスや、多くのメーカーやブランドの製品を製造している場合に、違う製品の賞味期限を印字してしまったなどの人為的ミスではないかと考えられます。
これはパッケージ製造時点で袋内に混入した可能性が高いと考えられます。
これは同シリーズの違う味の包材を使ってしまったということなので人為的ミスであると考えられます。
「小麦・大豆などの食物アレルギーに配慮して、穀物不使用」と書かれているが、原材料の「野菜エキス」に大豆が含まれていたというケースで、製造工程上での原材料選択ミスと考えられます。
原料メーカーが製造手違いによりミネラルの配合量に誤りがあったことが判明したため。
公開されている内容からだけでは詳細はわかりませんでしたが、これは原材料自体が誤っていたということになりますが、ペットフード製造時にチェックを行わなかったのかが疑問に残ります。
異臭がしたためという理由なので原因はわかりませんが、腐敗や細菌、原材料に問題があったと考えられます。
魚の血合いには一部のアミノ酸が多く含まれていて、これが細菌で分解されるとヒスタミンという物質になります。これは腐るとは違います。早めの段階で起こる場合があります。
海外で起こったリコールに対し、日本では販売されていなかったものの、予防としてリコール周知を行ったケースです。
そうですね。人用の食品や工業製品などどんなものでも起こる可能性のあるものですね。
厳密には人用とペット用では検査の厳重度が違うので、「ペットフードだけに起こる問題」は存在します。例えばメラミン混入事件やカビ毒などですね。
しかし現在の結果からだけみれば、ペットフードだから起こる原因は多くないというのが現状です。
これは非常に難しい問題ですが、リコールを起こした理由にもよると思います。
重金属など成分に問題があった場合はキャットフード自体の製造工程に問題があったことを示しています。
更に同じ工場で作られている他のメーカー製品でも同じことが起こった場合、その工場自体に問題があることがわかります。こうした場合にはメーカーというよりも同じ工場で製造したものはしばらくは様子見がいいかもしれません。
異臭の場合は問題が工場にあるのか、輸送方法にあるのか、保存方法にあるのかを見極める必要があります。
パッケージ自体に関する場合は、実はパッケージもだいたいですが同じ工場で作られています。ひとつの工場でひとつのペットフードの袋しか作られていないということはありません。ロニーキャットフードの袋を製造している会社も、多くのペットフードの袋を製造しています。
このため問題によっては、起こりうる可能性の数%を引いたという確率の問題とも言えます。
賞味期限の誤表記なども人為的ミスなので確率の問題とも言えます。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん