キャットフードを残す理由!猫の習性と、オペラント条件付けで食べ残していた!

キャットフードをどうしても残してしまう理由に猫の習性がありますが、それ以外にオペラント条件付けが大きく関係している場合があります。実は飼い主のせいで残しているかも知れませんよ!
猫は習性として、捕獲した獲物を少しずつ食べるという習性があります。猫は腐肉食ではないので新鮮な間に食べますが、その時間でもゆっくりと食事を行います。
イエネコとして人に飼育されるようになってからは、いつでもキャットフードがもらえる環境になりました。
このため残す習性は薄くなってきますが、飼い主がいない日や長時間帰ってこないことがわかると、キャットフードを遅く食べて残す猫がいます。これも次もらえるまで残しておくという猫の習性によるものです。
このため、「新しいキャットフードを与える時にいつも少し残っている」というルーティンをする猫もいます。
似た内容の記事に以下がありますので是非参考にされてみてください。
参考記事:
厳密に言えば、食べ残したキャットフードを次の日もそのまま与えることはできないわけではありません。
ですが風味も落ちていますし、少なからず埃などが被っていることも考えられます。
このため、次に与える時に残ったキャットフードは捨てて、新しいものに入れ替えてあげて下さい。
オペラント条件付けには、動物自身が起こした行動によって結果が良ければその行動が増え、結果が悪ければ減るということがあります。
例えば猫がボタンを押して美味しいおやつが出てくるとわかれば、ボタンを押すようになり、ボタンを押して電流が流れることがわかればボタンを押さないようになるということです。
このオペラント条件付けが日常生活でも盛んに行われ、これを利用してしつけすることもできれば、迷惑行動になることもあります。
さっきの例からだといいことのように感じたんですけど、反対もあるんですか?
同じように、猫がキャットフードを残したら違うものがでてきたり、おやつをもらえるとわかると猫はキャットフードを残すようになります。
つまり飼い主が知らない間にオペラント条件付けが成立しているというケースです。
これが猫がキャットフードを選り好みする場合の多くの原因のひとつになっていることがあります。
猫は自身に必要なタンパク質量などを感じ取ることができ、足りていないものを摂取したがる傾向にあります。このため、タンパク質が足りていなければ高タンパクなものや、足りるだけ量を食べたりといった行動が言われています。
このため、例えばですが、AとBという栄養素があって、現在食べているキャットフードでAは満たされるもののBが満たされていない時には、Bが足りている別のキャットフードの方が一時的に好み、またBが満たされればAの方を好んで食べるということも可能性としてはゼロではないのではないかと考えられます。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん