猫にとってのタウリンとは?不足すると病気に!1986年に猫の必須栄養素と収載された栄養素

猫にとって必要不可欠なタウリン。でもそのことがわかったのは1986年と最近のことだって知ってましたか?
タウリンはアミノ酸の一種です。猫はタウリンを体内で合成することができません。このため食事など外部から摂取する必要があります。
このタウリンが欠乏すると目の病気や心臓疾患などを起こしてしまいます。また繁殖機能や成長にも影響しています。
タウリン入りのドライキャットフードが実用化されたのは1982年でしかも日本だったと言われていますが、猫の必須栄養素であるとアメリカ科学アカデミーのNRCに収載されたのは1986年のことです。
参考:ペットフード・ペットビジネスの動向(書籍)
タウリンは魚介類に多く含まれています。
とても多く含まれているものは残念ながら猫が食べることができない軟体動物や貝類で、例えばタコ、イカ、サザエ、ホタテ(貝柱は食べられる)、ミル貝、はまぐりなどです。
猫が食べられるものであればカツオ、ブリ、サンマ、イワシなどにも含まれています。
野生の猫は草食動物などを狩って食べています。決して魚介類を食べられる環境の猫ばかりではありません。
そうした野生の猫がタウリン不足にならないのは、鶏肉など肉類、内臓にもタウリンはしっかりと含まれているからです。
タウリンは過剰に摂取しても不必要な分は尿から排出されます。副作用もないと言われていますので、十分に摂取しておくといいかもしれません。
AAFCOでの最小摂取量は乾物100g中0.1gであり、最大値はありません。
また、吸収率も年齢とともに低くなるので、高齢なほど多めに摂取するといいと思います。
キャットフードでも十分配合されていますが、サプリなどもありますので気になる場合は利用してみてもいいかもしれません。
また手作りフードの場合は気をつける栄養素は他にも多くありますが、このタウリンも忘れてはいけないもののひとつです。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん