ドッグフードのアレルギーについて解説。発症しやすい食材や対応策を紹介

アレルギーが発症しやすい食材や対応策についてや、どんなアレルギー対応食があるかを解説してもらいました!
人や犬猫動物のアレルギー発症の原因となる物質はタンパク質です。脂質と糖質を除けば全ての食品にタンパク質が含まれています。完全に脂質、糖質という食品は純粋な油や砂糖などだけです。
このため、誤解を恐れずいえばほぼ全ての食品でアレルギーが起こるということになります。
しかし、人用の食品表示でもあるように、アレルギーが起こりやすい食品というものはわかっています。
特定原材料7品目表示義務
卵 | 乳 | 小麦 |
そば | 落花生(ピーナッツ) | えび |
かに |
特定原材料に準ずる推奨21品目
アーモンド | あわび | いか |
いくら | オレンジ | カシューナッツ |
キウイフルーツ | 牛肉 | くるみ |
ごま | さけ | さば |
大豆 | 鶏肉 | バナナ |
豚肉 | まつたけ | 桃 |
やまいも | りんご | ゼラチン |
確かに確率でいえばそういうことになると思います。
ただ、本当にそうか?というと難しいところです。人は多種多様なものを食べますが、何でもかんでもアレルギーが出るという人はいません。
犬猫は口にするものも限られていますので、たくさんの原材料を使っているからアレルギーが出やすい!と考える必要はありません。
あくまでアレルギーが出たものに焦点をあてて、避けるという考え方が基本です。
だいたいそんな感じです(笑)
牛乳アレルギーの人は羊や山羊の乳に交差反応しますので、羊や山羊ミルクでもアレルギーが出る可能性が高くなります。こうしたことを考え、ある程度先回りして避けることも可能ですが、あまり先回りすると本当は大丈夫でも避けていたということになり、食の幅、楽しみに影響が出てしまいます。
犬のQOL向上を考える上でも、可能な限りアレルゲンだけを避けられるようにできるのがベストですね。
発症するかだけでいえば、前述の通り、発症する可能性はあります。しかし、ペットフードに原材料として使われるかという問題を考えると、やはり人用とは序列が変わってきます。
ただし、よほど事故が起こらない限りは、通常の生活の中で食べ物でアナフィラキシーショックを起こすことは少ないことは覚えておきましょう。
症状としては皮膚炎や消化器症状(下痢、嘔吐など)、呼吸器症状などが見られます。
犬で多いアレルゲンは牛肉、乳製品、小麦です。これで70%を占めます。次いで、鶏肉、鶏卵、子羊肉、大豆で25%、それ以外が5%という研究データがあります。
ただし、ラム肉は新奇タンパク質フードとして、アレルギー除去食として試されるドッグフードのひとつですので後で解説します。
犬で多いアレルゲン | アレルゲンの割合 |
---|---|
牛肉、乳製品、小麦 | 70% |
鶏肉、鶏卵、子羊肉、大豆 | 25% |
それ以外 | 5% |
食べたものがある、また、よく使われている原材料では気付かない部分で使われていたり、どこかしらで摂取したことがあることから、アレルギー対策として今までに食べたことがないタンパク質が含まれているドッグフードをアレルギー対策として使用します。
主にダック、ラム、白身魚、カペリン、キャットフィッシュなどが使われます。
炭水化物源としては米、ポテト、タピオカが主に使用されます。
タンパク質は加水分解をすることでアレルギゲンになりにくくなります。これを利用して低アレルゲンドッグフードを製造します。
主にチキンや大豆の加水分解タンパク質が使われています。
療法食ではこの加水分解タンパク質と米を使ったものが多くあります。
アレルゲンであると思われるものを除去すればいいですから、家庭で作ることも可能です。この場合はより自由に原材料の選択ができます。
ただし、手作り食は栄養バランスを取ることが非常に難しく、完全に手作り食でずっと続けていくことはとても難しいです。
特に季節の変わり目などにも起こりやすいため、食事量にも変化が現れる時期であり、余計にドッグフードが原因のように感じやすいケースもありますので注意が必要です。
結果的に素人判断はしない方がいいということですね。