似た原材料が配合されている時の注意点!原材料記載順を調整するマジック?そのメリットデメリットを解説

似た原材料によって原材料の表示順に影響がある!?そのメリットデメリットについて製造者からの目線で解説してもらいました!
今回は原材料表示欄の似ている原材料に注意しようというお話をしようと思います。
ビートパルプに含まれる食物繊維はだいたい水溶性食物繊維:不溶性繊維が4:1位(20%:80%)となっており、良いバランスであるとされています。水溶性食物繊維は腸内微生物の隠れ家や餌になり、腸内壁へのエネルギー補給源としても使うことができますので、その使いやすさからもドッグフード製造でよく使われる原材料です。
セルロースはほぼ不溶性食物繊維です。このため目的としては便秘改善や腸内清掃といった目的で使用されます。
ドッグフードは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがとれていないと下痢になりやすいと言われていますので、微妙な値を整えるために合わせて使用することもあるかと思います。
最初に言っておきますと、サツマイモはナス目ヒルガオ科サツマイモ属サツマイモ種で、じゃがいもはナス目ナス科ナス属じゃがいも種で全く違う物です。
このためひとつにしてしまうと誤解が生まれがちなのですが、皆さんのイメージでは似ているものになるかなと思い、解説してみます。
じゃがいもは安価で豊富なエネルギー源となり、加熱しても減少しないビタミンCや食物繊維としても優れています。また、じゃがいものデンプンの糊化という性質を利用してドライフードを固めることにも役立ちます。
更にデンプンの油脂が乳化を安定させる性質もあります。料理をする人ならわかると思いますが、パスタなど乳化は味に大きな影響を与えます。反面、肉の原料に対してジャガイモが多すぎるとGI値を高める原因ともなります。
サツマイモはGI値を上げることなくじゃがいもの代わりのように使用できますが、価格が高いことや、サツマイモデンプンはじゃがいもデンプンの透明度、付着性に劣ります。
それぞれに足りない部分を補い合うことが可能です。
そのドッグフードがなにを目的としているのかを見極めることが重要です。
毛玉ケアであればビートパルプで基本的な食物繊維バランスは保ったまま、毛の排出を促すためにセルロースを足したという考え方もできますね。
このように「似ている」と「同じ」は全く違い、その違いを補い合ったり、生かすことでペットフードが作られています。
ドッグフードの原材料欄では配合量が多い順に記載することが義務づけられています。例えば以下のようなといった原材料の表記があったとします。
このとき、サツマイモをじゃがいもに置き換えて、全てじゃがいもにしたとしましょう。
すると「じゃがいもの表示位置はどうなりますか?」
そういう可能性も考えられるということですね。
セールス的には第一原材料がじゃがいもではマーケティングが難しいと思うはずです。ではどうするか?という選択ですね。
実際には上記に説明したように、じゃがいもとサツマイモは全く違うものですから、考えられて配合されていると思いますが、レシピ作りではこうした点も考慮していく必要があります。
犬のことを考えて、ドッグフードの主要原材料に鶏肉、ターキー、サーモン、ラム肉と色々な肉を使ったとします。
こうなると一つあたりの配合量は下がってしまうわけですから、じゃがいもやサツマイモ、エンドウ豆などの方が上位表示になってしまう可能性があります。
それを防ぐために、「それじゃターキー、サーモン、ラム肉はやめて鶏肉だけにしようか。コストも下がるし」となったらどうでしょう。
「表示順をコントロールする」という言い方をしてしまうと悪い方ばかりに目が行きがちですが、このように良さを打ち消してしまう場合もあります。これはレシピ作りでは非常に悩ましい部分のひとつなんです。
私も色々な原材料を使用して作りたいと始めましたから、レシピ作りではこの壁にぶつかりました。何回も何回も少しずつレシピを改良して、やっと初めての納得のレシピ(ロニーキャットフード)ができた時には1年経ってましたからね…苦笑
レシピ作りも2回目以降はもっと早くなるだろうと思っていましたが、結局2作目のエリザベスキャットフードの販売までこぎ着けたのもロニーの発売から1年後でした…苦笑
忘れてはいけないのがここ。
表示順をコントロールしたいから似ている違う原材料を入れよう!と思っても、それは決して同じ原材料ではないので、最終的な栄養バランスが崩れてしまいます。
多分皆さんも「ドッグフードのレシピがこうだったらいいのに」と思うことがあるかと思います。私も全く同じ理想を持って作り始めました。
しかしレシピを作る際に以下のような状態だと「時間がかかった結果、作れない」という最悪な状況を生んでしまいます。
ではどうするか。
私の場合はまずは大まかにレシピを作り、ひとつずつ徐々に近づけていきました。最後の最後はもう力ずく(笑)で調整し、なかには使いたかった原材料を諦めたこともあります。
ただ1年近くも同じようなことをやっていましたので、満足できるペットフードを作ることはできました。
なので、「似たものが入っているから表示順をコントロールしているぞ!」と思い込まれてしまうとそこまで簡単なことでもないので、今回の記事ではそういう手法、方法もあるんだな位に覚えてもらえるといいかなと思います。