BHTの安全性について。ペットフードとしての安全性(行政書士執筆)

行政書士解説!BHTの安全性について法律の観点から解説してもらいました。変異原性、催奇形性、発がん性についても説明頂いています。
今回はペットフードに使用されることがある添加物のうち、BHTを取り上げようと思います。
BHTとはジブチルヒドロキシトルエンの略で、p-クレゾールとiso-ブチレンを化学的に合成してできる油溶性の芳香族化合物で、食品の酸化を遅らせて、色、臭い、味の変化を防ぐ効果があります。
BHTは水に溶けにくく油に溶けやすい「脂溶性」という特徴があります。ペットフードなどに含まれる動物性油脂等、ビタミンAやビタミンE及びカロテンは、種類によって多少の違いはあるものの基本的には酸化する性質があるので、BHTを使用することで酸化速度を遅くできるのです。
この理屈は食品だけでなく、油分を含むスキンケア化粧品やボディ、ハンドケア製品、日焼け止め、メイクアップ化粧品、洗浄製品、洗顔料、洗顔石鹸、ネイル製品にも同じことがいえます。
もともとBHTは石油の合成酸化防止剤として使用されていましたが、現在では次のような食品にも、風味や香りの悪化を遅くする目的等で使用されることがあります。
BHTは変異原性があるとされており、さらに催奇形性の疑いもあることから食品に用いる酸化防止剤の多くはBHTからBHAに代用されています。
また、発がん性や、BHTとその代謝物であるTBHQ(tert-ブチルヒドロキノン)の染色体異常誘発性を心配する声も上がっていました。
懸念されている発がん性については、実験動物を用いた発がん性試験データにおいて有意な腫瘍の発生率を示したものは見当たらないとのことなので、現状のところ発がん性があるとする確たる根拠は乏しいといえます。
また、世界的に見ても下記機関においてBHTは発がん性の分類に記載されていません。
エトキシキン、BHA、 BHTなど酸化防止剤の上限値については、世界で次のような基準が設けられています。
・アメリカ:合計で200ppm(エトキシキンは150ppm、FDAアメリカ食品医薬品局では犬用75ppmを推奨)
・EU:合計で150ppm(犬用エトキシキンは100ppm)
これらに対して日本の上限値は、飼料安全法によると合計量150ppmで、犬用エトキシキンは75 ppmと設定されています。なお、この基準を満たしている飼料による家畜の健康被害の報告はないとのことです。
参考資料:愛がん動物用飼料の基準・規格案(pdf)
内閣府食品安全委員会事務局 平成 23 年度食品安全確保総合調査(pdfダウンロード)
元大手上場企業のトップセールスマン。管理職を経て、行政書士など複数の資格を取得し独立。企業の経営コンサルティングや法務サポート、ライティングを提供する会社を経営。以前に犬や猫を飼っていた経験を活かし、ペットフードに関連する法規制についてわかりやすく解説します。
【保有資格】東京都行政書士会所属 行政書士、国土交通大臣指定 マンション管理士、宅地建物取引士、管理業務主任者、2級ファイナンシャルプランニング技能士、賃貸不動産経営管理士、ビジネス法務エキスパート、敷金診断士、シニアライフ・相続アドバイザー(個人資産相談業務)
スギさん
エノおじさん