ペット栄養管理士とは?ペットの栄養に関する知識の普及やペットフードの品質向上を図る認定資格

ペット栄養管理士とは?マッサンのキャットフードの学校の内容はペット栄養管理士で学んだことも生かされているそうです。どのような資格なのでしょうか。
ペット栄養管理士とは一般社団法人日本ペット栄養学会のペット栄養管理士認定委員会が認定している認定資格です。ペットの栄養、健康増進を目的とするのはもちろん、ペットフードの品質向上などに関する知識、技術の向上とその普及を図ることを目的としています。
またそうした指導に必要な人材を育成などこうしたことをもって、動物愛護に寄与する目的を持っています。
ペットフードメーカーや販売士、愛猫家、愛犬家、製造メーカー、獣医師、動物看護士などが取得しています。
写真は私のものですが、悪用する人もいないと思いますが特定できそうな部分はモザイクを入れておきました。
計6日間(A教程、B教程、C教程の3回)の講習会と、別途資格取得試験があり、最短で1年かかります。学ぶ内容も比較的専門的な内容です。なかでも最新の考えや獣医師の現場の状況を教えてもらえる点はとても貴重です。
①講習会の全ての教程(A・B・Cの3教程)を修了した者。
②大学において獣医学(獣医学科、獣医保健学科等)、畜産学(応用動物学・ 資源動物学・動物生産学・応用生命科学・応用生物科学・生物機能科学・ 生物資源科学等)、農芸化学(バイオサイエンス学科等)のいずれかの課程 を修めた者。 上記学科(獣医学科を除く)に在籍の大学生は、3年次の10月末に受験資格 を得るものとする。また、日本ペット栄養学会 認定委員会 が定めた「ペット栄養管理士 特別認定校(専門学校)」にて動物看護師統一認定受験資格を有した者。
③認定定委員会が上記①・②と同等、もしくはそれ以上の資格を有すると認定した者。
④平成14年1月開催の「ペット栄養管理者養成講習会」受講者。
①資格を取得する最も一般的な方法では、講習会でA・B・Cの3教程を修了する必要があります。各教程を受講し、終了証書を得ることで受験資格が得られます。
↓
②3教程を修了した後に認定試験を受験し合格してください。
↓
③認定登録証書を提出し、登録手数料を支払います。合わせて学会にも加入します。
↓
④登録証が交付されれば資格取得です。有効期限は交付日から3年間で、更新も行えます。
資格取得までの総額は最短で47,500円です。
人間と動物がどれだけ近づくことができるのかを考えるうえで国家資格の保育士の資格を取得し、人間について勉強をしていました。
それに対して動物の栄養学を学ぶためにペット栄養管理士を学ぶことで、真の意味で人間と犬猫動物の違いを把握したいという考えがありました。
人の方は栄養士などでも良かったわけですが、そこは人の最初の姿である子どもを学ぶことがペットにも近いのではと考えたからです。
初日
2日目
初日
2日目
初日
2日目
当サイト、マッサンのキャットフードの学校で紹介している内容はペット栄養管理士としての知識と、自身の経験を掛け合わせてお話させていただいていることが多いですね。
ペットフードだけに関して勉強していても、犬猫の作りや習性、栄養素を知らなくてはそれらの知識もうまく生かせないことがありますし、その逆もしかりですので、ペット栄養管理士の勉強は大変役に立っていると思います。
またペットフードの開発にも役に立っています。作りたいレシピを説明できることで希望のキャットフードが作れていると思います。
まだ私の知らない知識があり、もっといいキャットフードが作れると思いますので、今後も継続して勉強していきたいと思います。
株式会社ヒューマル代表取締役。ペットフード専門家。「動物にも食育を」を掲げて2016年に会社を設立。ヨーロッパを巡って自身の希望レシピを製造できるペットフード工場を探し出し、オリジナルキャットフードを開発。ペットフード販売士、ペット栄養管理士、愛玩動物飼養管理士、ペット防災指導員、ペット共生住宅管理士、保育士などの資格保持者。詳しくは紹介ページへ
スギさん
エノおじさん