輸入キャットフード・ドッグフードの価格は適正?コストの内訳について学んでみよう

輸入ペットフードにかかる費用

以前は輸入ペットフードの方が手間暇がかかるために価格が高い傾向にありましたが、最近は国産ペットフードが輸入ペットフードよりも内容量当たりの高いということも多くなりました。

このページでは輸入ペットフードの価格の適正について考えて行きたいと思います。

スギさん
スギさん

輸入製品は国産に比べて輸送費がかかりますよね!

輸入にかかる輸送費の内訳としては以下のようなものがあります。

  • 工場から港までの陸上輸送費費用
  • 輸出通関費用
  • 海上保険費用
  • 海上運送費用
  • 輸入通関費用
  • 港から倉庫までの陸上運送輸送費

細かいことをいうと、通関費用でも検査費用があったり、輸入の時期によってコンテナの返却時間を延長する料金があったりしますが、大まかにはこのような感じです。

これらを実行する時期によって為替差額も生じます。注文時期によっては為替差だけで数十万円も変わってきますので、大きな影響があります。

通関費用について

輸入する物によってそれぞれ適用される条件がありますのでペットフードだけ条件が厳しいということではありませんが、肉を使っているペットフードは動物検疫の確認を受ける必要がありますし、条件によっては袋の仕様の検査も受けなくてはいけません。

通関費用や取扱費用、コンテナ運搬料(港湾内)、DOC FEE、動物検疫費用などがあります。

更に港が混んでいるなどの理由で、決められた期間までにコンテナを返却できなかった場合はデマレージ超過費用などもかかってきます。

輸送費用について

海上輸送費がかかります。また、外国工場から輸出する港までと、輸入した港から倉庫までのコンテナ陸送費がかかります。

輸入の場合は一回の製造量が多くなる

輸入の場合、小ロットで作ってしまうと製造回数も輸送回数も増えてしまうのでとても現実的ではありません。

きちんと販売することができるのであれば、1本のコンテナ輸送で運べる限界まで製造して、輸送した方が輸入費用は安く済み、価格への転嫁を抑えることができます。

その分だけ多くの在庫を管理しなければいけなくなりますし、倉庫スペースも大きくなります。

例えば海外製造の場合は大規模工場となり、最低製造ロット(MOQ)が10トンなど大きい傾向にありますので、もし海外製造で輸入を始めようとした場合にはコンテナトラックを入れることができる大型倉庫が必要になります。

輸送事故のリスク

地味に効いてくるのが輸送事故のリスクです。例えば在庫ギリギリで回していた場合、輸送事故が起こって一回分の損失が出たとします。

この損失は保険で賄われるので金銭的なダメージはなかったとしても、肝心の在庫がなくなってしまいます。

事故の後に慌てて再生産をしたとしても、欧州から日本に着くには製造、輸送、通関、検品と考えれば2、3ヶ月の時間を要してしまいます。

こうした輸送事故を考えて輸送1回分以上の在庫は確保しておくべきであり、その分倉庫面積の拡大など管理コストは増加します。

保管費用について

健康食品や小型美容家電など通販でも主要な商品は軽くて小さく、運用費も保管費用も抑えられますが、ペットフードは1袋で2kgや10kgなど、1袋当たりの大きさが大きいため、倉庫保管面積が広くなってしまい、コストがかかります。

上記の通り、コンテナトラックが入ることのできる大型倉庫が必要です。

輸入品はある程度の量をまとめて輸送しなければ輸送費が高く付いてしまうため、必然的に国内生産品よりも保管スペースが大きくなりがちです。

海外の人件費や製造費について

人件費が安いといわれているアジアの工場で作られているキャットフードやドッグフードは愛猫家、愛犬家に人気があるとは言えません。

北米、オセアニア、ヨーロッパが安全性、原材料、人気共に高いのですが、この地域は人件費も高い傾向にあります。

海外で作るメリット

エノおじさん
エノおじさん

それでも海外で作るメリットはあるのですか?

海外の工場でしか作れないレシピがあったり、EU圏は農薬の使用量が規制されているため、体の小さな動物にはより適していたり、工場の規制が厳しい傾向にあるため、よりよい製品作りを行うことができるというメリットがあります。

エノおじさん
エノおじさん

日本で作れないものがあるんですか?

生肉の含有率が非常に高いドライフードは特別な設備を持つ工場でしか作ることができません。

日本で大型のペットフード工場を持っているのは大手企業だけなのですが、OEM生産をしていただけるわけではないので、我々のような小さな企業が国内で最先端の設備でペットフードを作れる工場はないといっても過言ではないかと思います。

ヨーロッパや北米は歴史もあり、大型工場が多いです。また、オセアニアのニュージーランドやオーストラリアもペットフードを自国の産業として認め、国を挙げて取り組んでいる事業なので、その力は大きく、それぞれの自国の産物を生かしてしっかりと取り組まれています。

最小ロットは多いが単価が安い

エノおじさん
エノおじさん

単価の違いはどうですか?

日本では海外ほどの大型工場がないため、反対に少ないロットから作れるというメリットがある反面、大量に作ることができないので1袋当たりの単価は高くなりがちです。

海外の大型工場では最小ロットでも10トンなどかなりの量となるため、その分原材料を大量に購入して原材料単価を下げ、1袋当たりの単価もその分安くなるというメリットがあります。

ただ欲をいうのであれば数十トンも作るのだからもっと安くしてほしいというのは正直なところです・・・最小ロットが異常に多い割には安くないかもしれません。

安全性・信頼性

キャットフード・ドッグフードを販売する時に最も注意する点のひとつが「安全性」「信頼性」です。

動物愛護に敏感な法整備もされている国で、製造量、販売量が多い工場で製造されたペットフードの信頼性は、オリジナルでちょっと作ってみようというものとは実績に大きな差があります

特にOEM工場は世界各国のペットフードを作っているため、情報量がとても多いです。

獣医師も何人も在籍しており、ひとりだけでなく、いくつかの意見を聞くこともできます。

為替コスト

私が会社を始めた2016年頃は為替差が大きな影響を与えることはありませんでした。しかしコロナ禍、ウクライナ侵攻をきっかけに大幅な為替変動があり、1.4倍位変わってしまいました。

当時120円/ユーロ位まで円高が進んでいましたが、2025年4月時点では約160円/ユーロです。一時は170円を超えていました。

当然為替コストが1.4倍となり、例えば500万円で購入できていたものが為替変動だけで700万円になりました。

これにプラスして原料高、輸送費用高騰などによって原価自体の高騰、その他コストの上昇により、全体で800万円近いコストがかかるようになりました。合計すると原価が1.6倍ほどに膨らんだ計算です。

弊社では一度値上げしましたが、可能な限り値上げを行わない方針として、2023年末頃から一回の製造量を限界まで増やすということを行って対処しています。その分少し賞味期限が短くなるというリスクがありますが・・・

当時これほどの円安は予想ができませんでしたが、こうしたリスクもあります。

袋などその他の製造コスト

袋の製造コストに関してはやり方によっては問題があります。

ペットフードの製造は海外でも、袋は日本語表記ということもあって袋だけ日本で作っているメーカーもあります。

この場合は大袋で日本に輸入して日本でリパックを行うか、袋を日本から生産国へ輸出してパッキングしなければなりません。

エノおじさん
エノおじさん

日本で袋を作って製品として輸入する場合には、製造する度に袋の輸出を行うことになりますね。

これを防ぐためにはペットフード工場の近隣国で袋製造業者をみつけて交渉しなくてはいけません。そうなると袋も発注する度に為替に左右されることになります。

リスク対策費用

貿易の難しいところは、日本人の感覚と外国人の感覚では大きな隔たりを感じる部分も多く、細かい指示が伝わらないということです。

何度言っても何回説明しても時間をかけても伝わらない。なんでなのかわからないほどに伝わらないことがあります。また、伝わっていないのですから言った言わないになるので、私はできる限りメールでも同じことをやりとりするようにしています。

こうした時間的コストもかかります。さらには伝わっていないことで事故が起こり、その回収費用がかかる場合もあります。

これは輸入ではどうしても起こることのひとつですので、リスクに備えておかなければいけません。

まとめ

  • 海外製造には大きなコストがかかる
  • リスクを考慮するといいもの、販売実績のあるものを輸入するべき
  • 検疫など通関時にイレギュラーなコストがかかる場合も
スギさん
スギさん

輸出入には思いの他手間とコストがかかります。安易に輸入で販売するにはとてもハードルが高いので、大きなメーカーでない限りは、自信をもって販売できるものが揃っているといえると思います。

関連記事

成犬用総合栄養食フレッシュフード

ウィリアムドッグフードフレッシュ<総合栄養食>|マッサンペットフーズ

マッサンの犬猫レシピ

ペットフード販売士マッサンの犬猫レシピ

LESSON レッスン

LESSON キャットフードについて LESSON ドッグフードについて

最近の記事

  1. 猫特有の「インターフェロン応答」とは。免疫系細胞に働きかけて細胞を活性化する

  2. 犬猫のデンタルケアにはグロビゲンPG(リベチン含有卵黄粉末)が有効。非加熱商品を選ぼう。

  3. 犬猫へのマイクロプラスチックの影響について。大気中やおもちゃ、衣類など環境要因からの曝露が大きい

スギさん

新婚さんで妊娠中。子どもができたことをきっかけに家族の健康について考え、10歳を超えた愛犬愛猫の健康も考えるようになった。現在犬猫の食事について勉強中!

エノおじさん

10匹以上の猫を飼っているお酒が好きな元気なおじさん。大量のキャットフードを購入することもあり、安価でありながら安全なキャットフードを探している。
TOP