ドライペットフードの油分を洗い流してはダメ。必ずしも「ベタつく=油分が多い」というわけではありません
ドライフードの油分は計算されて配合されていますので、洗い流さないでください。製造時に選ばれる油によってテクスチャに違いがあります。油分でベタつくことと、油分の含有量、酸化の度合い、製品の良し悪しは別の話でイコールではないということを覚えておきましょう。
ドライフードの油分は計算されて配合されていますので、洗い流さないでください。製造時に選ばれる油によってテクスチャに違いがあります。油分でベタつくことと、油分の含有量、酸化の度合い、製品の良し悪しは別の話でイコールではないということを覚えておきましょう。
犬猫の抗酸化機能と活性酸素 人に限らず、犬猫含む有機化合物は大気中の酸素により絶えず酸化作用を受けています。特に体内では活性酸素種(活性酸素やフリーラジカルといわれる)による攻撃が常時行われています。 活性酸素種は放射線 […]
食物アレルギーとは 食物アレルギーとは食べた食材に含まれるたんぱく質に反応して痒みや皮膚炎などの皮膚疾患、下痢、嘔吐などの消化器疾患などが生じることです。 痒みや皮膚炎などは夏場の暑い時期にも生じやすい症状ですが、食物ア […]
尿路結石とはミネラルが結晶化すること 体内に取り込まれたカルシウムなどのミネラルがシュウ酸などと結合して結晶化し、結石になります。 結晶化しても結石になる前に排出すれば問題はありません。このため、結晶化だけでは一時的な場 […]
猫の社会化について 社会化とは子犬・子猫が人、他の動物、様々な環境(音、場所、物など)に慣れ、適応能力を身につける学習期間のことです。 社会化期は警戒心が少なく、好奇心旺盛なため、この間に様々な経験、刺激を受けさせること […]
少しでも水分を取るようにしましょうといったアドバイスはありますが、どの程度の水量を飲めば良いのかの具体的な指標まではなかなか言われていません。 ここでは実際の飲水量について考察してみたいと思います。 成熟した動物は体重の […]
食品は種類によっては人には平気でも、動物の体には毒になったり負担をかけたりする場合があります。 まずはなぜ人の食べ物が犬猫にとって危険になるかを理解し、その上で具体的に犬猫に絶対与えてはいけない食べ物を確認しましょう。 […]
なぜ猫は突然腎臓病になるのか 「このキャットフードを食べたら突然腎臓病になった!」 おそらくどのメーカーでも起こりえることだと思います。 結論からいうと、猫の腎臓病は腎臓のネフロンが75%壊れないと症状が現れないとまで言 […]
猫の腎臓病は何故起こるのか AIMがうまく作用しない AIMといわれるマクロファージのアポトーシス阻害因子といわれるタンパク質は壊れた細胞の死骸(アポトーシス細胞の残骸)をマクロファージに回収させ、腎臓の詰まりを防ぐ作用 […]
ペクチンとは ペクチンとは、主に果物の皮や繊維質部分に多く含まれる多糖類の一種で、特に柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツなど)やリンゴから抽出されることが多くなっています。食品添加物としての分類では、増粘剤、安定 […]