キャットフード・ドッグフードの炭水化物について。犬はエネルギー源に、猫はデンプンの消化吸収が苦手ですが全く不必要ではない

糖質と呼ばれる炭水化物 炭水化物は糖質ともいわれています。単糖、少糖(オリゴ糖)、多糖に分けられ、多糖は更に、ホモ多糖(単一の単糖が結合したもの)、ヘテロ多糖(複数の単糖が結合したもの)に分類されます。単糖が炭素が1つの […]

キャットフード・ドッグフードの脂質について。エネルギー源であり、多くの機能を持つ三大栄養素

脂質とは エネルギー源 エネルギー源としての機能が高いのが中性脂肪です。1g当たりのエネルギー量は炭水化物やたんぱく質の2.25倍もあり、非常に優れたエネルギー源です。 生体を構成する成分 リン酸を含む脂質のリン脂質は生 […]

キャットフード・ドッグフードのたんぱく質について。動物性と植物性の違いや必須アミノ酸を紹介

たんぱく質とは キャットフード・ドッグフードの成分表示にはたんぱく質、脂肪(脂質)、繊維、灰分、水分の記載があります。これらがどういったものかと具体的にお話していきたいと思います。 たんぱく質とは英語でプロテインといいま […]

2018年のキャットフード市場、猫の状況について。猫が飼い主に与える影響や平均寿命、平均飼育頭数など

初めて猫の飼育頭数が犬を上回る 当サイトはキャットフードについて学ぶサイトですが、今回はペットフードの市場について一緒に学んでみたいと思います。 スギさん ペットフード業界を知ることで猫を取り巻く環境も知ることができそう […]

猫の死因第一位の腎臓病とキャットフードについて。リン制限が唯一の治療法。正しい制限食を知ろう

猫の死因No.1の腎臓病は治らない 猫の腎臓病は治らず進行する病気です。このため治療をすることで進行を遅らせることが治療の目的であり、リンを制限することが唯一の治療法と言われています。 猫の死因の第一位が腎泌尿器で死因の […]

キャットフード・ドッグフードのカルシウムとリンについて。特に手作りフードはバランスに注意!上皮小体亢進症、腎不全

カルシウムは1%の働きが大切 骨粗鬆症という言葉も一般的になり、カルシウム摂取の意識は高まってきていると思います。カルシウムは主に骨や歯を作る成分として認識されています。実際にカルシウムの99%が骨や歯の構成成分として働 […]

マッサン本人によるロニーキャットフード徹底解説!!皆様の評価、口コミ、疑問に回答しています。

株式会社ヒューマルの代表取締役でマッサンこと松浦と申します。 ここでは弊社を代表するロニーキャットフードについて徹底的に解説をしていきたいと思います。 スギさん 宜しくお願い致します! 2018年に販売が始まったロニーキ […]

ペットフードの賞味期限は?消費期限との違いや開封済みの期限、寄付や購入サイクルも紹介

賞味期限と消費期限の違い 賞味期限とは 賞味期限は美味しく食べられる期限であり、ペットフードの場合は計算された栄養素が守られる予定期限という意味も含みます。 ドライフード ドライフードは水分量を10%以下に抑えているため […]

ディハイドレイテッドチキンとは?低温でゆっくり脱水して栄養価を保った脱水鶏肉

ディハイドレイテッドチキン(脱水鶏肉)とは 最近耳にするようになってきたディハイドレイテッドチキン。ディハイドレイテッドチキンとはゆっくりと時間をかけて低温で脱水した鶏肉のこと。脱水鶏肉とも訳されます。 スギさん 一部の […]

猫のダイエット方法!減量用キャットフードと猫に効果的な運動方法

愛猫が太った! 日本の飼育環境では家の中で食べて寝ているだけの猫が多いかと思います。決して広くない家も多いのではないでしょうか。 私が高校生の時に拾って18歳まで生きた愛猫もかなり太っていました。その時に猫のダイエットの […]

成犬用総合栄養食フレッシュフード

ウィリアムドッグフードフレッシュ<総合栄養食>|マッサンペットフーズ

マッサンの犬猫レシピ

ペットフード販売士マッサンの犬猫レシピ

LESSON レッスン

LESSON キャットフードについて LESSON ドッグフードについて

最近の記事

  1. SIRTMAX®(黒ウコン抽出物)が犬の肥満に効果あり。血中アディポネクチン濃度との関係について

  2. 犬猫に与えてはいけない食べ物リスト。人の食べ物が犬猫に危険な理由と具体例

  3. ネフロンとは?なぜ猫は突然腎臓病になるのか。ネフロンが75%壊れるまでほぼ症状が出ない

スギさん

新婚さんで妊娠中。子どもができたことをきっかけに家族の健康について考え、10歳を超えた愛犬愛猫の健康も考えるようになった。現在犬猫の食事について勉強中!

エノおじさん

10匹以上の猫を飼っているお酒が好きな元気なおじさん。大量のキャットフードを購入することもあり、安価でありながら安全なキャットフードを探している。
TOP