猫が牛乳で下痢になる理由「乳糖不耐症」について。ヨーグルトやチーズは?

猫の多くは乳糖を多く消化できない 昔はミルク(牛乳)を猫に与えていた時代もありましたが、現在では牛乳はどちらかといえば与えてはいけないものとされています。少しなら大丈夫なのですが、多く与えると下痢を起こしてしまいます。 […]

ペットフードの主な原材料について。豊富な種類の食材から動物に合わせて選択されています

キャットフード・ドッグフードに使われる原材料 キャットフード・ドッグフードに使われる原料は穀類をはじめ、イモ類、デンプン類、糖類など多岐にわたります。私たちが愛犬・愛猫に与えているキャットフード・ドッグフードに含まれる原 […]

オメガ6とオメガ3脂肪酸の本当の摂取バランスはわかっていない!被毛、炎症などに効果あり

人のオメガ6とオメガ3の推奨バランスは4:1 ペットフードでオメガ6:オメガ3のバランスについて議論の的になることがよくあります。というのも、オメガ6は強い炎症を起こす物質で、オメガ3は弱い炎症もしくは炎症を抑える物質と […]

キャットフードのウェットフードについて。猫缶は腐らない?おすすめや種類を紹介

ウェットフードとは ドライフードはカビ対策などで、ほとんどが水分を10%以下としていますが、ウェットフードは水分80%以上など、非常に水分が多いペットフードです。 おやつとして与えるものが多いですが、総合栄養食もあります […]

食べていたキャットフードを食べなくなった理由!猫の食欲を刺激する与え方教えます

食べていたキャットフードを食べなくなったという相談 キャットフードを探している人の理由のひとつに「愛猫の食べが悪くなった」ことがあります。 成猫(1歳~)になった シニアと言われる年齢になった 太った 尿路結石が気になる […]

食べ物を判断する猫の嗅覚の機能と役割!嗅覚と鋤鼻器、フレーメン反応について

猫の鼻の機能 猫の鼻は基本的には人間と同じ機能を持っています。 呼吸器として空気の温度、湿度を調整し、ウイルスやゴミが体内に入らないようにするフィルターのような機能があります。 また匂いを判断する器官として判断、識別しま […]

ペットフードの酸化防止剤、添加物について。発がん性などについては必ず摂取量について考えよう

ペットフードによく使われる酸化防止剤 ペットフードも他の食品と変わらず、酸化が進むと変色、味や風味の劣化が起こります。中でも油脂が酸化するとアルデヒドや過酸化物などの有害物質が発生します。ビタミンが酸化すると栄養価が低下 […]

猫の味覚について。猫は食べれるかは嗅覚、好き嫌いは味覚で判断している!アミノ酸もポイント

味を感じる味蕾(みらい)について 人間も猫も味覚は舌の味蕾という部分で感じるようになっています。 味蕾は約30μm(0.03mm)の円形です。基本的には舌に集中しているものの、食道の上端や喉頭蓋、軟口蓋、咽頭、喉頭など舌 […]

犬猫との人獣共通感染症(ZOONOSIS)について。口移しや食べ物の共有の危険性を考える

2018年コリネバクテリウム・ウルセランス感染症で国内初の死亡者 スギさん コリネバクテリウム・ウルセランス感染症に感染で死亡者が出たというニュースがありました。 コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は感染症法に基づく […]

キャットフード・ドッグフードに使われる油脂について。代表的な動物性油脂と植物性油脂を解説

キャットフード・ドッグフードを作る上で欠かせない油脂類 動物性油脂とは キャットフード・ドッグフードに使われる動物性油脂とは、動物の体内に含まれる脂肪のことです。 バターやラードなども動物性油脂にあたりますが、ペットフー […]

成犬用総合栄養食フレッシュフード

ウィリアムドッグフードフレッシュ<総合栄養食>|マッサンペットフーズ

マッサンの犬猫レシピ

ペットフード販売士マッサンの犬猫レシピ

LESSON レッスン

LESSON キャットフードについて LESSON ドッグフードについて

最近の記事

  1. 犬猫のデンタルケアにはグロビゲンPG(リベチン含有卵黄粉末)が有効。非加熱商品を選ぼう。

  2. 犬猫へのマイクロプラスチックの影響について。大気中やおもちゃ、衣類など環境要因からの曝露が大きい

  3. 低温加熱ペットフードとは。香り高く栄養を残しやすいが殺菌力の弱さや保存性に課題

スギさん

新婚さんで妊娠中。子どもができたことをきっかけに家族の健康について考え、10歳を超えた愛犬愛猫の健康も考えるようになった。現在犬猫の食事について勉強中!

エノおじさん

10匹以上の猫を飼っているお酒が好きな元気なおじさん。大量のキャットフードを購入することもあり、安価でありながら安全なキャットフードを探している。
TOP