ペットフードの酸化防止剤、添加物について。発がん性などについては必ず摂取量について考えよう

ペットフードによく使われる酸化防止剤 ペットフードも他の食品と変わらず、酸化が進むと変色、味や風味の劣化が起こります。中でも油脂が酸化するとアルデヒドや過酸化物などの有害物質が発生します。ビタミンが酸化すると栄養価が低下 […]

猫の味覚について。猫は食べれるかは嗅覚、好き嫌いは味覚で判断している!アミノ酸もポイント

味を感じる味蕾(みらい)について 人間も猫も味覚は舌の味蕾という部分で感じるようになっています。 味蕾は約30μm(0.03mm)の円形です。基本的には舌に集中しているものの、食道の上端や喉頭蓋、軟口蓋、咽頭、喉頭など舌 […]

犬猫との人獣共通感染症(ZOONOSIS)について。口移しや食べ物の共有の危険性を考える

2018年コリネバクテリウム・ウルセランス感染症で国内初の死亡者 スギさん コリネバクテリウム・ウルセランス感染症に感染で死亡者が出たというニュースがありました。 コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は感染症法に基づく […]

キャットフード・ドッグフードに使われる油脂について。代表的な動物性油脂と植物性油脂を解説

キャットフード・ドッグフードを作る上で欠かせない油脂類 動物性油脂とは キャットフード・ドッグフードに使われる動物性油脂とは、動物の体内に含まれる脂肪のことです。 バターやラードなども動物性油脂にあたりますが、ペットフー […]

キャットフード・ドッグフードの食器(お皿・ボウルなど)について。様々な食器の利点などをご紹介

キャットフード・ドッグフードを与える食器に注目してみよう 人間の場合はビールひとつ飲むのにも、グラスを変えると味が変わると言われています。高級料理でも、お皿も含めて見て楽しみ、味覚にも影響すると考えられています。 スギさ […]

キャットフードの与え方について。完全自由摂取方式、時間制限給与法、質的制限給与法を解説

ドライフードの与え方 「どんな与え方がいいのか」という質問を受けることがあります。 一日の給与量を3回位に分けて与える 一日分まとめて与える 多めに与えておいて食べる分だけ与える 時間を決めて与える 食べ終わったら下げる […]

ペットフードの目的について。総合栄養食、間食、療法食、その他の目的食

ペットフードの目的とは ペットフードの目的とは、ペットフード公正取引協議会のペットフードの表示に関する公正競争規約により、定められた目的です。 大きく分けて4つに分けられ、 総合栄養食 間食 療法食 その他の目的食 とさ […]

ペットフードのパッケージについて。材質や空気穴、ジッパーなど袋について解説

パッケージについて考えたことありますか? ペットフードを買う時、与える時になんとなく手にしているパッケージ。そのパッケージの材質や作りはペットフードの鮮度を保つために大きく影響します。しかしデザインは印象に残っていても材 […]

猫の食物アレルギーについて。アレルギーの原因、対処法を解説

アレルギーの原因はノミ、アトピー、細菌、寄生虫、食物など複数 アレルギーで皮膚炎が出ている場合でも、その原因はひとつではなく、食物以外にもノミアレルギーやハウスダスト、寄生虫などがあります。この中で食物アレルギーの発生率 […]

安全なキャットフード・ドッグフードの見分け方!安価なペットフードの傾向も解説

キャットフード・ドッグフードの安全性を確かめる項目 スギさん キャットフード・ドッグフードの安全性の見分け方について解説してもらいました!安全性は大きく分けて以下の5つの項目から判断するとわかりやすいようです。 原材料 […]

成犬用総合栄養食フレッシュフード

ウィリアムドッグフードフレッシュ<総合栄養食>|マッサンペットフーズ

マッサンの犬猫レシピ

ペットフード販売士マッサンの犬猫レシピ

LESSON レッスン

LESSON キャットフードについて LESSON ドッグフードについて

最近の記事

  1. 犬猫が抗酸化栄養素を摂取できる食べものについて。いつまでも若々しい体を求めて

  2. 犬猫の食物アレルギーと除去食試験・食物負荷試験について。初発年齢は一歳未満が多い

  3. 犬猫の尿路結石は合併症や生活環境で形成される!食事管理以外に注意すること

スギさん

新婚さんで妊娠中。子どもができたことをきっかけに家族の健康について考え、10歳を超えた愛犬愛猫の健康も考えるようになった。現在犬猫の食事について勉強中!

エノおじさん

10匹以上の猫を飼っているお酒が好きな元気なおじさん。大量のキャットフードを購入することもあり、安価でありながら安全なキャットフードを探している。
TOP